MENU

タダで海外に行く方法6選!特徴や注意点について解説!

アイキャッチ

この記事を読んでいるあなたは、

  • 海外にタダで行く方法を知りたい
  • お金がないけど海外に行ってみたい
  • 海外に無料で行けるサービスを知りたい

上記のように考えているかもしれません。

今回はそんなあなたに向けて「海外に無料で行くことができる方法やそれぞれの方法の特徴」についてお伝えしていきます。

リゾートバイトおすすめサービス!

サービス名 特徴 公式サイト
リゾートバイトダイブロゴ
リゾートバイトダイブ
  • LINEでの就業中のフォローやサポートが手厚い
  • 未経験歓迎の案件が全国各地にある
  • 公式LINEの友達数は約117,000人
公式サイト
ワクトリ ロゴ

ワクトリ

  • 高時給案件が多数
  • 観光地に特化した求人や独自求人が多数
  • DMM英会話の授業をオンラインで無料で受けれる
公式サイト
omotenaロゴ
OMOTENA
  • 接客業の案件が豊富
  • 担当者は全員接客業従事経験あり
  • 疑問や質問に対する担当者からの返信は最短即日
公式サイト
目次

タダで海外に行く方法6選

Methods と書かれた画像

タダで海外に行く方法としては、以下の方法が挙げられます。

  • 旅行のモニターに参加する
  • 留学をする
  • 海外のインターンシップに参加する
  • 海外のボランティア・アルバイトを行う
  • マイルを活用する
  • 懸賞に応募する

詳しく見ていきましょう。

旅行のモニターに参加する

タダで海外に行く方法として、旅行のモニターに参加するという方法が挙げられます。

旅行のモニターとは、指定の旅先に向かってレポートを作成し、写真を撮影する代わりに無料で旅行に行けるというプロジェクトのことです。

旅行のモニターの特徴としては、大手の企業が行なっているものが多いため、信頼性が高いということが挙げられます。

また、旅行中は指定されたレポートを作成したり、写真を撮ったりすることができれば、旅行中は自由に行動できるというのが大きな魅力の1つです。

しかし、旅行モニターに参加するにはやや高い倍率から選ばれなければならないため、感じたことを素直に伝える能力をはじめとした、一定の能力が必要となることに注意が必要です。

特徴

  • 旅行モニターは、大きな旅行サイトが開催していることが多いため、信頼性が高い
  • 与えられた仕事を行えば、旅行中は比較的自由に観光を楽しむことができる
  • 旅行モニターに参加するためには、情報収集能力をはじめとした一定の能力が必要

負担してもらえる金額

旅行モニターで負担してもらえる金額については、参加する企業や旅行モニターの種類によって異なります。

しかし、どの旅行モニターに参加するにしても言えることは、旅行の全ての費用が負担してもらえるというわけではありません。

例えば、モニターに関係ない観光地やお土産代については自費となります。

そのため、自分の参加している旅行モニターはどの範囲まで金額が負担されるのかを確認することが非常に重要です。

おすすめの旅行モニターサイト

おすすめの旅行モニターサイトは、以下の通りです。

サイト名 特徴 公式サイト
旅モニ ロゴ

旅モニ

  • 「旅モニ」「食モニ」「遊モニ」の3種類が用意
  • 往路航空券つきの旅行モニターもある
  • 実際にモニターの方が書いたレポートを見ることができる
旅モニ公式サイト
エアトリロゴ

エアトリ(旧DeNAトラベル)

  • 国内、海外の旅行モニターを実施
  • 大手企業、DeNAが運営しているため安心
  • 航空券のみという旅行モニターもある
エアトリ公式サイト
楽天トラベルロゴ

楽天トラベル

  • 大手企業の楽天が運営するため、信頼性が高い
  • 海外の旅行モニターも募集していることがある
  • 他者とのコラボがメインであるため、こまめにチェックする必要がある
楽天トラベル公式サイト

留学をする

タダで海外に行く方法として、留学をすることも挙げられます。

留学をして海外に行くと、多くの現地の方と会話をする機会を得ることができるため、自分の語学力も同時に磨くことができるというメリットがあります。

留学する方法は数多くありますが、タダで留学をする際には以下の方法がおすすめです。

  • 0円留学をする
  • 大学の奨学金を利用する

0円留学は、留学先でインターンシップやアルバイトとして働く代わりに、授業料や滞在費が無料になるというプログラムです。

0円留学は、アルバイトやインターンシップの採用として留学を行うため、比較的留学を行いやすいのが特徴です。

しかし、派遣場所がフィリピンのセブ島など決められていることが多く、現地でのアルバイトも合法なものでない可能性もあるため、事前に詳細を確認しておく必要があります。

大学の奨学金を利用する場合は、留学先でインターンシップやアルバイトとして働くのではなく、海外の大学での滞在費用等を大学側が負担する形式になります。

しかし、大学の奨学金を利用できるのは成績優秀者など、一定数に限られるため、留学自体が行き辛いということがデメリットです。

特徴

  • 多くの留学プログラムがあるため、自分の海外に行く目的や希望先と合致する可能性がある
  • アルバイトや大学など、将来に役立つスキルや学業とあわせて海外に行くことができる
  • 違法な仕事内容があるなど、0円留学自体の信用性が保障されない場合がある

負担してもらえる金額

留学の方法やプログラムの種類によって、負担してもらえる金額は大きく異なります。

多くの留学プログラムの場合、学費と滞在費を負担してもらえることが多いです。

しかし、全ての費用を負担してもらえるわけではないため、留学のプログラムに参加する場合には注意が必要です。

おすすめの留学サイト

おすすめの留学サイトは、以下の通りです。

サイト名 特徴 公式サイト
AHGS ロゴ

AHGS English Academy

  • 滞在費用・学費なしで海外留学が可能
  • 英会話20ヶ月分のカリキュラムが行われる
  • 多くの有名人もAHGSで留学を行なっている
AHGS English Academy 公式サイト
Global Dive ロゴ

Global Dive

  • 資金ゼロ、英語力ゼロで留学にチャレンジできる
  • しっかり事前に留学準備をした上で留学を行うことができる
  • リゾートバイトでの仕事紹介が行われる
Global Dive 公式サイト
NILSロゴ

NILS

  • 四時間の授業と量の滞在費・食事が無料提供される
  • インターン業務を並行して行うことができる
  • さまざまな受講科目から英語を学ぶことができる
NILS 公式サイト

海外のインターンシップに参加する

海外のインターンシップに参加することも、無料で海外に行く方法の1つです。

海外インターンシップは、海外の留学とは異なり、自身のスキルや語学力をアウトプットすることに注力できるという特徴があります。

また、インターンシップで支給される給与で航空費や滞在費を賄うことができるというケースもあります。

海外でのインターンシップは、アウトプットでの成果を出すため長い滞在期間が必要となります。

そのため、無料で長く海外に滞在する人に特におすすめです。

しかし、旅行目的や短期間の滞在でとどめたいという方にはあまりおすすめできる方法ではありません。

特徴

  • 自身のスキルや学力を海外でアウトプットする機会を得ることができる
  • 本来かかる費用をインターンの給与で賄うことが可能な場合がある
  • 長期的な滞在期間を必要とするため、旅行目的や短期の滞在を希望する方には合わない

負担してもらえる金額

どんな海外インターンプログラムを選択するかによって、負担してもらえる金額は大きく変わります。

ただ、海外インターンでは現地滞在費が無料であることが多いため、海外に行く際にかかる費用を大きく減らすことが可能です。

また、海外インターンの中には給与が発生するものも存在しますが、給与の金額によっては航空費や食費なども賄い、完全に無料で海外に行くことができるという可能性もあります。

自分の参加するインターンプログラムはどのような形式なのかをチェックしながら、自分に合うインターンプログラムに参加することが重要です。

おすすめの海外インターンシップサイト

おすすめの海外インターンシップサイトは、以下の通りです。

サイト名 特徴 公式サイト
インターンスタイル ロゴ

インターンスタイル

  • 数多くの海外インターンシップを掲載している
  • 短期のインターンシップも多いため、期間を気にせずに探せる
  • アメリカやベトナムなど決められた国が多い
インターンスタイル公式サイト
Activo ロゴ画像

Activo

  • 活動場所でインターンを絞ることが可能
  • 費用や特徴を簡単に概要に記載しているため、探しやすい
  • 無料で参加できるものや、給与が発生するインターンが少ない
Activo公式サイト
タイガーモブ ロゴ

タイガーモブ

  • 発展途上国を中心にしたインターンプログラムを多く掲載
  • オンラインのコミュニティが活発であるため、参加前に交流可能
  • 人気の旅行先や観光地での受け入れ先が少ない
タイガーモブ公式サイト

海外ボランティアを行う

海外ボランティアを行うことも、無料で海外に行く方法の1つです。

海外ボランティアとは、NPO団体が海外で活躍している現場に実際に赴き、活動を体験したり見聞きしたりできるプログラムのことです。

海外ボランティアの特徴として、日本のみならず、世界中からボランティア生が集められるという点が挙げられます。

また、海外ボランティアは普段の観光ツアーや旅行とは異なり、普段観光することができない場所や立ち入りが禁止されている地域にも足を踏み入れて観光を行うことができる場合があるというのも大きな魅力です。

ただ、無料の海外ボランティアとなると、危険な地域でのボランティアが行われる可能性もあり、ボランティアに参加する前に詳細の確認が必要です。

特徴

  • 全世界からボランティア生が集められるため、国際色豊かな交流を行うことができる
  • 普段足を踏み入れることができない地域や観光が禁止されているような場所に足を踏み入れることができる可能性がある
  • 危険な国や地域での活動が行われる可能性がある

負担してもらえる金額

海外ボランティアでは、現地での宿泊代と食事代は基本的に無料であるというプログラムが多いです。

しかし、航空券や海外保険、ビザ代をはじめとした一部の費用は個人負担である場合が多いです。

そのため、海外ボランティアに参加する際には、どの費用が負担されるのかを十分に確認する必要があるという点に注意が必要です。

ただ、個人で自由に航空券や海外保険を選ぶことができるプログラムも多くあるため、工夫して費用を抑えることができれば、格安で海外ボランティアに参加することができます。

おすすめの海外ボランティアサイト

おすすめの海外ボランティアサイトは、以下の通りです。

サイト名 特徴 公式サイト
ぼらぷら ロゴ

ぼらぷら

  • 海外ボランティアに特化した募集サイト
  • 選び方のチェックリストで、自分にあったボランティアを選びやすい
  • 海外ボランティアを条件で検索することができる
ぼらぷら公式サイト
NICE ロゴ

NICE

  • 海外ボランティアに特化した募集サイト
  • 好きな期間・地域・活動内容をはじめとしたソート機能がある
  • 実際にボランティアを体験した方の生の声を確認することが可能
NICE公式サイト
Activo ロゴ画像

Activo

  • 数多くのボランティアサイトを掲載
  • プログラムごとにタグ付けされているため、概要がわかりやすい
  • 海外のボランティアの掲載はとても多いというわけではない
Activo公式サイト

マイルを利用する

無料で海外に行く方法として、マイルを活用するということも挙げられます。

マイルとは各航空会社が定める航空会社のポイントのことで、飛行機に乗った距離や各航空会社が発行するカードを利用することによって貯めることができます。

マイルは貯めることができれば現金と同じく使用することができるため、マイルがある限り、自分の好きな旅行先までの航空券を無料で入手することができます。

ただ、海外に行くためのマイルを貯めるにはカードを多く利用している必要があるため、すぐに無料で海外に行くことができないという点に注意が必要です。

特徴

  • これまでの旅行での航空費や生活費を利用して、新しい旅行の航空券を手に入れることができる
  • マイルは現金と同じように活用することができるため、行きたい旅行先を自分で決めることができる
  • マイルを貯めるには、各航空会社が発行するカードを多く利用している必要がある

負担してもらえる金額

マイルは各航空会社が定める航空会社のポイントであり、現金と同じように使用することができるため、航空券を無料で入手したり、現地での滞在費に利用したりなど、さまざまな用途で利用することが可能です。

マイルを貯めることができるカードおすすめ

マイルを貯めることができるおすすめのカードは、以下の通りです。

カード名 特徴 公式サイト
JALカードSuica 画像

JAL カード Suica

  • 初年度の年会費を無料で利用することが可能
  • モバイルSuicaやSuikaのオートチャージでもマイルが貯まる
  • JCBのカードであるため、海外では一部利用できない可能性がある
JAL カード Suica公式サイト
ANA Suicaカード画像

ANA VISA Suica カード

  • 公共料金の支払い時にもマイルを貯めることが可能
  • 買い物やANA Payの利用でマイルを貯めることが可能
  • 定期券としての機能がないため、定期券の利用でマイルは貯められない
ANA VISA Suica カード公式サイト
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード画像

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード

  • マイル還元率が、1.6875%とカードの中でも高い還元率を誇る
  • 世界1,300箇所以上の航空ラウンジを使用できる
  • 年会費が22,000円(税込)かかる
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード公式

懸賞に応募する

無料で海外に行く方法として、懸賞に応募するということも挙げられます。

懸賞では、キャンペーンや懸賞サイトで海外旅行に応募することによって無料で海外旅行に行くことができます。

懸賞による海外旅行は一般的な海外旅行と同様に、活動中に特に制限なく旅行を楽しむことができるというのが大きな魅力です。

また、懸賞による海外旅行は人気の旅行先が多いほか、自分で行きたい国の旅行先に応募することができるというのも特徴です。

ただ、懸賞の中で海外旅行は大きな人気があり、掲載数に限りがあるため当たる可能性は低いです。

また、キャンペーンの運営会社や懸賞サイトによっては自身の個人情報が流出する可能性もあるため、検証に応募する際には、口コミや評価を確認するなど十分な注意が必要です。

特徴

  • 人気の旅行先など、自分の希望する旅行先を自由に観光することができる
  • 海外旅行は人気である上、掲載数も少ないため、懸賞が当たる可能性が低い
  • 個人情報が漏洩する可能性がある

負担してもらえる金額

応募する懸賞によって、負担してもらえる金額の範囲は異なります。

一般的には航空券代や滞在費を負担してもらうことができますが、立ち寄ったお店で食べた物の料金は負担されないことがほとんどです。

また、懸賞には景品表示法という法律によって検証の負担額が制限されている場合もあります。

負担してもらえる金額については、それぞれの懸賞について詳細を十分位確認する必要があります。

おすすめの懸賞サイト

おすすめの懸賞サイトは、以下の通りです。

サイト名 特徴 公式サイト
懸賞生活 ロゴ

懸賞生活

  • 数多くの懸賞が掲載されている
  • 海外旅行だけでなく、国内旅行の懸賞も多数募集されている
  • 人気のサイトであるため、懸賞を当てるのは難しい
懸賞生活公式サイト
フルーツメール ロゴ

フルーツメール

  • 登録して応募すれば無条件で抽選対象になる
  • さまざまなゲームやパズルで楽しくポイントを獲得することができる
  • 応募するためには、毎日コツコツ懸賞の応募を頑張る必要がある
フルーツメール公式サイト

タダで海外へ行く際に注意すること

WARNING と書かれた黄色い標識

タダで海外へ行く際に気をつけることは、以下の通りです。

  • 中には悪質なプロジェクトもある
  • 費用を一部負担しなくてはならない場合もある
  • 活動に制限がある場合がある
  • 手続きが面倒な場合も多い

それぞれ、詳しく解説します。

中には悪質なプロジェクトもある

プロジェクトの中には、悪質なものもあるという点にも注意が必要です。

例えば、留学の中には悪質なサイトでのコールセンターの対応業務をさせられるなど、違法なものも少なからずあります。

また、イギリスでも過去同様のサービスが行われる中で、南アフリカで亡くなる方が出るケースもありました。

自分の参加するプログラムが悪質なものでないか、口コミや評価を見ながら判断する必要があります。

費用を一部負担しなくてはならない場合もある

費用は一部負担しなければならないケースが多いため、注意が必要です。

タダで海外に行くことのできるプログラムの多くは、滞在費や航空費用を負担してくれますが、滞在中の食事代やお土産代など、プログラムとは関係のない部分まで負担してくれるものは稀です。

そのため、いくら無料で海外に行けるとしても、ある程度の資金は貯める必要があるという点には注意が必要です。

活動に制限がある可能性がある

プログラムの中には、活動を制限するものがあるため注意が必要です。

活動の制限の種類には、

  • 活動中の行動制限・指定
  • 帰国後の行動制限・指定

の2種類が挙げられます。

留学等は活動中に行動制限・指定があるもので、活動中の行動制限の場合、自分の行きたいように観光することができない可能性があるため、注意する必要があります。

また、旅行モニターなどが帰国後の行動制限・指定として当てはまるものであり、この場合には帰国後に自由な時間をとることができない可能性があるため、煩わしく感じる可能性があります。

手続きが面倒な場合が多い

プログラムの中には、手続きが面倒なものもあります。

無料で海外に行くプログラムは、基本的にどこかの組織・企業から費用を負担してもらうため、組織や企業から厳正な審査や手続きが行われることがあります。

また、プログラムの参加者は組織・企業の代表とみなされることもあり、自身の活動に責任が伴うことも多いため、注意が必要です。

タダで海外へ行く方法まとめ

緑の背景とSUMMARYと書かれた文字

この記事では「海外に無料で行くことができる方法やそれぞれの方法の特徴」についてお伝えしてきました。

タダで海外に行く方法は多くありますが、それぞれ海外に行く目的によっておすすめの方法が変わってくるため、注意が必要です。

詳細を確認した上で、適切な方法を選ぶことができればお得に海外に行ける可能性があるため、気になったプログラム等の公式サイトがあれば、ぜひチェックしてみてください。

この記事を書いた人

BUSINESS TIPSは、ビジネスパーソンをサポートする情報発信メディアです。仕事術やキャリア形成、スキルアップ方法など、働く人々の成功に繋がるヒントやアイデアを提供しています。あなたのビジネスライフをより充実させ、更なる成長に繋がる情報をお届けします。

目次