MENU

不動産投資セミナーおすすめランキング7選!初心者や東京在住の方向けのセミナーを紹介

虫眼鏡と家と書類の背景に、不動産投資セミナーおすすめと書いてあるアイキャッチ画像

この記事では、不動産投資の基礎知識から、運用方法まで幅広く学べる不動産投資セミナーについて、おすすめなものを紹介します。

おすすめの不動産投資セミナーの一部を紹介します。

投資セミナー名 特徴 公式サイト
ファイナンシャルアカデミーロゴ

ファイナンシャルアカデミー

  • 基礎から実践までを15段階にした教材を用意
  • 最初の15日間は返金可能
  • 初心者向けの教材に特化している
公式サイト
日本財託ロゴ

日本財託

  • 不動産投資初心者約63%だから初心者でも安心
  • 30年間の実績があるプロから学べる
  • 中古マンション投資に強い
公式サイト
ベルテックスロゴ

ベルテックス

  • 受講者に合った物件を提案
  • リスクについて徹底的に説明してくれる
  • 会社員が多く受講していて始めやすい
公式サイト

また、この記事では「不動産投資は難しく、手を出しづらい」という方に向けて不動産投資セミナーの選び方や、不動産投資のメリット・リスクについても解説します。

これから不動産投資を始める予定がある方や、興味がある方は参考にしてみてください。

目次

不動産投資セミナーのおすすめ7選

男性2人が紙とペンを持っている

おすすめの不動産投資セミナーは以下のとおりです。

投資セミナー名 特徴 公式サイト
ファイナンシャルアカデミーロゴ

ファイナンシャルアカデミー

  • 教室・ZOOM・動画授業から選べる受講スタイル
  • 女性も気軽に始められる
  • 卒業生の2人に1人が大家さん
公式サイト
日本財託ロゴ

日本財託

  • 書籍も豊富で繰り返し学習できる
  • 約49%が年収500〜1,000万と気軽に始めやすい
  • 無料で受けられるセミナーが豊富
公式サイト
ベルテックスロゴ

ベルテックス

  • 初心者〜上級者の3つのレベルに分かれたセミナーが選べる
  • 回数は無制限のマンツーマンの個別セミナーが可能
  • 運用手法や必要経費などを具体的に説明
公式サイト
シノケングループロゴ

シノケンハーモニー

  • 首都圏に特化したデザイナーズマンション投資が豊富
  • マンション、アパート、新築・中古の中から自分に合った物件を提案
  • 動画配信型セミナーでいつでも・どこでも学べる
公式サイト
J.P.リターンズロゴ

JPリターンズ

  • マンツーマンの質疑応答が可能
  • 空き時間でスマホで学べる書籍を提供
  • WEB相談のハードルが低い
公式サイト
FJネクストロゴ

FJネクスト

  • 最新の不動産投資情報と、より深い情報が1回のセミナーでわかる
  • 個別相談が充実
  • 年齢層が低い人でも初心者でも始めやすい
公式サイト
プロパティーエージェントロゴ

プロパティーエージェント

  • 約6割が不動産投資初心者だから始めやすい
  • 独自の評価指標でノウハウを学べる
  • リスク・戦略を1講座で学べる
公式サイト

それぞれ解説します。

ファイナンシャルアカデミー

ファイナンシャルアカデミーの公式サイト

出典:https://www.f-academy.jp/

受講者数 77万人 (累計)
料金
  • 基本プラン:448,800円(税込)
  • 動画プラン:360,800円(税込)
無料セミナーの有無
セミナーの種類
  • 不動産投資の仕組み
  • 価格交渉
  • リスク管理
開催方法/開催エリア 教室かZOOMを選べる/東京・横浜・名古屋
運営会社 株式会社FinancialAcademy
公式サイト 公式サイト
ファイナンシャルアカデミーの特徴
  • 基礎から実践までを15段階にした教材を用意
  • 教室・ZOOM・動画授業から選べる受講スタイル
  • 教材発送から15日間は返金可能のため無理なくスタートできる

ファイナンシャルアカデミーは教室・ZOOMでリアルタイムの授業が受けられるため、その場で講師に質問ができることや受講生同士で情報交換ができることが強みです。

従来は男性受講者が8割でしたが、2025年現在は受講者全体の約52%を、女性の受講者が占めているため、女性でも通いやすいマネースクールであると言えます。

不動産投資スクールならではの教育方法で、「ビギナーズアシスト編」の動画授業から通常の授業を受けることにより、初心者であっても理解を深めることができます。

ファイナンシャルアカデミーのセミナーは、実践へ段階的にステップアップできるカリキュラムのため、安心してスタートすることが可能です。

日本財託

日本財託の公式サイト

出典:https://www.nihonzaitaku.co.jp/

受講者数 非公開
料金 無料
無料セミナーの有無
セミナーの種類
  • 中古マンション投資
  • 長期的・安定的に家賃収入を得る方法
  • 非公開物件の紹介
開催方法/開催エリア オンライン
運営会社 株式会社日本財託 Nihon Zaitaku Co.,Ltd.
公式サイト 公式サイト

日本財託の特徴

  • 無料で受けられるセミナーが豊富
  • 不動産投資初心者が約63%を占めているため、初心者でも安心
  • 日本財託グループ 代表 重吉の書籍も多く取り扱っているため、繰り返し学ぶことができる

日本在宅は、賃貸管理会社として30年間培ってきた実績のあるプロがわかりやすく説明しているため、初心者でも安心して受講できます

日本在宅は年収500〜1,000万の人が多く参加しており、約49%を占めています。

信頼関係を第一に考えており、強引な勧誘を行なっていないため、初心者の方でも安心のセミナーです。

ベルテックス

ベルテックスの公式サイト

出典:https://vertex-c.co.jp/

受講者数 2000人 (年間)
料金 無料
無料セミナーの有無
セミナーの種類
  • 新築中古一棟区分すべて
  • 不動産投資の副収入セミナー
  • 物件ごとの収益額や選んではいけない物件など基礎知識
  • 不動産投資のお悩み相談会
開催方法/開催エリア オンラインor対面/新宿エリア
運営会社 株式会社ベルテックス
公式サイト 公式サイト

ベルテックスの特徴

  • 取り扱い商材が多いため、受講者に合った物件をフラットな目線で紹介
  • 頭金10万円から不動産投資が可能なため、20代〜40代のサラリーマンの方が多くを占めている
  • 不動産投資のあらゆるリスクを丁寧に説明してくれる

ベルテックスの不動産投資セミナーは、初心者~上級者までレベルや投資フェーズにあったセミナーが受講できることが強みです。

ベルテックスの不動産投資セミナーは、「初心者向けのセミナー」「不動産オーナーのためのセミナー」「不動産投資の資産形成セミナー」の3レベルに分かれています。

不動産投資セミナーは毎日行われており、回数は無制限でマンツーマンの個別セミナーが可能なため、セミナーの内容を自分でカスタマイズすることができます。

ベルテックスで働く不動産業界の専任のコンサルタントが、運用手法や必要経費、税金など不動産投資の詳細まで丁寧に説明してくれるため、初心者の方にもおすすめなセミナーです。

シノケンハーモニー

シノケングループの公式サイト

出典:https://www.mansiontoushi.com/

受講者数 55,000人以上 (累計)
料金 無料
無料セミナーの有無
セミナーの種類
  • マンション投資を中心に、新築中古一棟区分すべて
  • 不動産投資のメリットとリスク
  • 業者選びの重要性
開催方法/開催エリア オンライン、個別相談も可能
運営会社 株式会社シノケンハーモニー
公式サイト 公式サイト

シノケンハーモニーの特徴

  • 単身世帯数の多い首都圏に特化したデザイナーズマンション投資が強み
  • 最⾼等級の劣化対策等級3のため、火災による倒壊・半壊件数は0
  • 貯蓄0円からでもできる資産形成を不動産投資で実現

シノケンハーモニーの不動産投資セミナーは動画配信型のセミナーであるため、いつでもどこでもセミナーを受講することができます。

また、シノケンハーモニーは年齢に関係なく、不動産投資によって実現できる様々なライフプランを提案してくれます。

マンション区分か、アパート1棟か、新築・中古など幅広い商材を有しているため、一人一人に合った提案を行ってくれます。

JPリターンズ

J.Pリターンズの公式サイト

出典:https://jpreturns.com/

受講者数 非公開
料金 無料
無料セミナーの有無
セミナーの種類
  • マンション投資
  • 実際のお客様事例
  • 最新の不動産市況
  • 新築と中古の違い
開催方法/開催エリア 対面、WEB個別相談、動画セミナー/東京エリア
運営会社 J.P.Returns株式会社
公式サイト 公式サイト

JPリターンズの特徴

  • マンツーマンの質疑応答が可能
  • 5つのセミナー参加特典を取得することができる
  • 自己資金が150万の方でも始められる不動産投資の実績あり

JPリターンズは空き時間でスマホで学べるeBookという書籍を提供している不動産投資セミナーです。

そのため、JPリターンズは対面やWEB相談のハードルが高いという方でも始めやすいセミナーです。

不動産投資の最新の状況や、東京在住者向けの不動産情報も豊富に用意しています。

FJネクスト

FJネクストの公式サイト

出典:https://www.fjnext.com/

受講者数 1万人以上 (年間)
料金 無料
無料セミナーの有無
セミナーの種類
  • マンション投資
  • 不動産投資の基礎知識
  • 不動産投資の種類とリスク
  • 収益率を上げる方法や陥りやすい失敗例
開催方法/開催エリア オンライン、個別相談/新宿エリア
運営会社 株式会社FJネクスト
公式サイト 公式サイト

FJネクストの特徴

  • 1回のセミナーが2部構成になっているためわかりやすい
  • 個別相談でニーズや時間に合った不動産投資プランを提案してくれる
  • 創業から40年の実績で初心者から経験者まで幅広く対応

FJネクストは30代以下が約59%を占めており、年収500~700万円の人が約44.3%を占めているため、年齢が若い人でも気軽に受けられるセミナーです。

FJネクストのセミナーは2部構成を実施しているため、不動産投資の始め方から価値の落ちない物件まで幅広く学ぶことができます。

FJネクストはガーラマンションシリーズで有名で、仲介業者など法人ファンが多く、空室日数が23.9%と圧倒的に短いため、契約開始日までの流れがスムーズな点も特徴です。

プロパティーエージェント

プロパティーエージェントの公式サイト

出典:https://www.propertyagent.co.jp/

受講者数 非公開
料金 無料
無料セミナーの有無
セミナーの種類
  • 中古ワンルームマンション投資
  • 初心者でもわかる不動産投資の仕組み
  • リスクヘッジ法
開催方法/開催エリア オンライン、対面/新宿エリア
運営会社 プロパティエージェント株式会社
公式サイト 公式サイト

プロパティーエージェントの特徴

  • SSスコアリングという独自の評価指標を持っている
  • 約6割が初心者で、わかりやすいセミナー内容と不動産投資の最新のトレンドを知ることができる
  • セミナー参加者は書籍&想定シミュレーションがもらえる

プロパティーエージェントの人気セミナーでは、不動産の会社選びから始める前に知っておくべきリスク、不動産投資の戦略までを1講座で解説しています。

プロパティーエージェントのセミナーは、参加者の約84%が30~40代と受講者の大半が若いうちから不動産投資を始めています。

そのため、「早いうちから不動産投資を学んでおきたい」という方でも参加しやすい環境といえます。

また、プロパティーエージェントは独自の評価基準で50項目以上の指標をクリアした物件のみを仕入れているため、安心の物件価値を保有している点も特徴です。

不動産投資セミナーの選び方

黒板にchoiceと英語で書いてある

不動産投資セミナーを選ぶポイントは以下のとおりです。

  • 自分のレベルに合ったセミナーか
  • 少人数制のセミナーか
  • 不動産投資セミナー講師に実績はあるか
  • テーマが明確であるか
  • 質問や相談時間が設けられているか
  • 不動産投資のリスクを説明しているか

それぞれ解説します。

自分のレベルに合ったセミナーか

不動産投資セミナーを選ぶ際には、自分のレベルに合った内容のセミナーかを確認しましょう。

レベル 内容
初級(不動産投資の知識が少ない人向け)
  • 不動産投資の種類
  • メリットやリスクヘッジについて
  • 不動産投資の現状
  • 資金の利回りの仕組みや税金対策について
中級(これから不動産投資を始める人向け)
  • 物件の選び方
  • 非公開物件の紹介
  • 収益率を上げる方法
  • 年齢別・職業別に物件タイプを見極める
上級(物件を所有しており、運用方法〜売却の流れを知りたい人向け)
  • 運用管理
  • 物件売却
  • 空室対策やリフォームの対策

初心者〜上級者では学びたい内容も異なり、自分に合ったセミナー内容であるか、学ぶ内容を選択できるセミナーであるかが重要です。

不動産投資の学習の効率化のためにも自分のレベルを把握し、内容に合ったセミナーを選択しましょう。

少人数制のセミナーか

不動産投資セミナーを選ぶ際には、少人数制のセミナーかもチェックしましょう。

不動産投資セミナーでは、それぞれの会社によって規模も異なります。

大人数のセミナーでは、休憩時間に相談ができることや、周りの人と内容を相談しやすいというメリットがあります。

しかし、大人数のセミナーでは聞き漏れや、一方的に話を聞くような事象が発生してしまう恐れがあり、時間やお金が無駄になってしまう可能性が高いです。

一方、少人数制のセミナーでは個別のアドバイスを受けられるほか、疑問点をその都度、直接質問することができます。

    不動産投資セミナー講師に実績はあるか

    不動産投資セミナーを選ぶ際には、セミナー講師に実績があるかチェックすることが重要です。

    不動産投資セミナーの質は、セミナーを行う講師の実績で決定します。

    実際の取引件数や、投資経験が多い会社を選ぶことをおすすめします。

    中には不動産投資未経験者が、講師を務めるセミナーもあります。

    不動産投資の経験豊富な講師を選び、実体験や失敗談を交えて説明してくれるセミナーが良いでしょう。

    特に、以下の資格を持つ講師がいる不動産セミナーを選ぶのがおすすめです。

    • 宅地建物取引士
    • ファイナンシャルプランナー
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 不動産鑑定士
    • 住宅ローンアドバイザー

    どの資格も保有していない講師は信頼性に欠けると言えます。

    何も資格を保有していない講師が開いているセミナーは、受講することを控えるのがおすすめです。

    テーマが明確であるか

    不動産投資セミナーでは参加者によって受講したい内容が異なるため、あらかじめテーマが明確に設定されていて、事前に内容がわかるようなセミナーがおすすめです。

    テーマが不明確なセミナーでは、具体的な内容や知りたい情報を得ることができないため、非効率的な学習に陥ってしまいます。

    自分が学習するべき内容を明確化し、学習すべき内容に沿ったセミナーがおすすめです。

    質問や相談時間が設けられているか

    不動産投資セミナーを選ぶ際には、質問相談時間が設けられているか確認しましょう。

    不動産投資セミナーを受けることによって、様々な疑問を感じるようになります。

    セミナーで学ぶだけでなく、フィードバックの時間が設けられているセミナーが良いでしょう。

    不動産投資セミナーによっては、セミナー後に講師へ直接メールで質問をすることができるセミナーもあります。

    現役の大家や、プロの投資家に直接質問できる機会は貴重であるため、質問や相談ができるセミナーを選びましょう。

    不動産投資のリスクを説明しているか

    不動産投資セミナーを選ぶ際には、不動産投資のリスクを説明しているかを確認しましょう。

    不動産投資では、以下のリスクが常に伴います。

    • 金利上昇
    • 入居者の家賃滞納
    • 空室期間
    • 設備投資・交換・リフォームのリスク
    • 天災
    • 過剰な借入金

    投資にリスクはつきものであるため、リスクに対しての回避方法や対応方法を細かく説明しているセミナーがおすすめです。

    不動産投資セミナーによってはメリットばかりを説明し、リスクを十分に説明しないセミナーもあるため気をつけましょう。

    不動産投資セミナーに参加するメリット

    Meritと英語で書いてあり、箇条書きの点が書いてある

    不動産投資セミナーに参加するメリットは以下のとおりです。

    • 正しい不動産投資知識が理解できる
    • プロの投資家や大家さんに直接相談できる
    • 未公開物件に出会える可能性がある

    それぞれ解説します。

    正しい不動産投資知識が理解できる

    経験豊富な不動産投資の講師から、不動産投資の基礎やノウハウを正しく学ぶことができます。

    不動産投資のプロから実体験や失敗談、あらゆるリスクを直接学ぶことで、失敗するリスクを減らすことができます。

    また、他の受講者と意見交換をすることで、より知識を深めたり、新たな発見を得たりすることも可能です。

    プロの投資家や大家さんに直接相談できる

    大半の不動産投資セミナーでは、セミナー後に個別の質問時間が設けられていることが多いです。

    経験豊富なセミナー講師に直接質問ができ、具体的なフィードバックをもらうことができるため、積極的に質問しましょう。

    不動産投資セミナー後の質疑応答の時間は限られているため、受講する前に質問をいくつか考えておくことをおすすめします。

    さらに多くの不動産セミナーでは、セミナー後に個別の相談会を開いていることが多いため、マンツーマンで不動産投資を学ぶ機会があります。

    不動産投資セミナーの時間内では払拭できなかった疑問や、具体的な相談ができる機会であるため、積極的に相談会に参加するのがおすすめです。

    未公開物件に出会える可能性がある

    不動産投資セミナーに参加した特典として、未公開物件を紹介してくれるセミナーもあります。

    未公開物件とは不動産ポータルやチラシなどに記載されていない物件や、不動産会社が公開していない物件情報のことです。

    未公開物件は、一般的に公開されている物件と比べて、以下のような特徴があります。

    メリット
    • 競合が少ないため、買い逃しのリスクが低い
    • 希少性の高い物件や、周辺エリアの物件よりも価格が安く、環境や設備の整っている物件もあるため掘り出し物が見つかる
    デメリット
    • 情報が少ないため信頼できる情報か見極めることが重要
    • 価格や条件が市場よりも高い可能性もある

    非公開物件のリスクを理解しつつ、周辺物件の市場としっかり比較し、慎重な判断をすれば好物件に出会える可能性が高いです。

    不動産投資のデメリット・注意点

    RISKと英語で書かれている赤いキューブの下にちぎれそうなロープがある

    不動産投資セミナーに参加するデメリット・注意点は以下のとおりです。

    • しつこい勧誘を受けることがある
    • 偏った知識を教えられる可能性がある
    • 会場まで足を運ぶ必要がある

    それぞれ解説します。

    しつこい勧誘を受けることがある

    不動産投資セミナー後に、しつこい勧誘をしてくるセミナーがあります。

    事前に確認はできないものの、良い物件であれば買い手はすぐに決まるため、その場で契約を進めてくるような物件は、良い物件ではない可能性が高いです。

    不動産投資セミナーを受講する意欲のある初心者に対して、強引な契約を結ばせることを目的としたセミナーもあるため、セミナー参加後の追加購入や契約は断る勇気を持ちましょう。

    偏った知識を教えられる可能性がある

    不動産投資セミナーでは、メリットが大きく強調される傾向があり、偏った知識を教えられる可能性があります。

    不動産投資セミナーで得た知識だけで、投資判断を行うのは危険だと言えます。

    不動産投資ではリスクは常に伴うため、メリットだけを説明するセミナーや、不動産投資の契約を結ばせることを目的に老後の資金の不安を煽るセミナーを受講した場合は、間に受けないようにしましょう。

    会場まで足を運ぶ必要がある

    不動産投資セミナーでは、来場型である場合には会場まで足を運ぶ必要があります。

    不動産投資セミナーの会場までの交通費は自己負担となるため、あらかじめ注意が必要です。

    しかし、来場型にはオンライン型には無いメリットがあります。

    開催形式 メリット
    来場型セミナー
    • 講師に直接質問や相談ができる
    • 休憩時間を利用して質問ができる
    • 受講者と意見交換ができる
    オンライン型セミナー
    • 隙間時間で学習できる
    • 交通費がかからない

    来場型セミナーにも、オンライン型セミナーにもそれぞれメリットがあるため、自分に見合った開催形式をおすすめします。

    不動産投資セミナーに参加する前に準備すること

    チェック項目が書いてある紙にペンで記入しようとしている

    不動産投資セミナーに参加する前に、準備しておいた方がいいことは以下のとおりです。

    • セミナーに必要なものを用意しておく
    • 不動産投資に必要な知識を身につけておく
    • 質問や相談事項を決める

    それぞれ解説します。

    セミナーに必要なものを用意しておく

    不動産投資セミナーに参加する前に、必要なものを用意しておきましょう。

    セミナーを受ける際に必要なものとしては、以下のようなものが挙げられます。

    • 筆記用具
    • ファイル
    • ノート
    • パソコン、タブレット
    • スケジュール帳

    服装は指定がない限り、平服で問題ないことが多いです。

    不動産投資に必要な知識を身につけておく

    不動産投資セミナーでは時間が限られているため、受講前に不動産投資の基礎的な知識を学ぶことがおすすめです。

    自分の現状の不動産投資の知識を理解するためにも、基礎知識を学び受講することは非常に重要です。

    また用語や仕組みを理解することで、セミナーの理解も深めることができます。

    質問や相談事項を決める

    不動産投資セミナーに参加する前に、あらかじめ質問内容を用意しておくことも非常に重要です。

    不動産投資セミナーでは質疑応答の時間が限られているため、事前に質問したい点をまとめておくことをおすすめします。

    なお、セミナー後に講師へ直接メールで質問をすることができるセミナーや、個別面談が申し込めるセミナーもあるため、フィードバックの時間が設けられているセミナーかあらかじめ確認しておくことも重要です。

    不動産投資セミナーについてよくある質問

    女性の上にはてなマークがたくさんある

    不動産投資セミナーについて、よくある質問を紹介します。

      不動産投資セミナーは有料と無料のどちらが良い?違いは?

      不動産投資セミナーについては、初心者の方は無料セミナー、さらに深く不動産投資について学びたい方は有料セミナーがおすすめです。

      不動産投資セミナーの有料と無料の違いについて、それぞれの特徴を理解し、慎重に検討することが重要です。

      不動産投資セミナーの特徴について、以下にまとめました。

      セミナーの種類 メリット デメリット・注意点
      無料セミナー
      • コストがかからないため気軽に受講できる
      • 初心者向けの不動産投資の大枠を学ぶことができる
      • 物件を紹介されたり、営業をかけられることがある
      • 他の受講者も初心者が多い
      • 集客を目的として開催していることが多い
      有料セミナー
      • 金額に応じた質の良いセミナーを受講できる可能性が高い
      • 初心者から上級者まで幅広く学べる
      • 独自のメソッドやノウハウを商材としていることが多い
      • 他社と比較し、金額に見合うセミナーかよく調べる必要がある
      • 有料セミナーだからといって情報を鵜呑みにしない

      無料セミナーは、初めて不動産投資を学ぶ方も気軽に始めることができます。

      有料セミナーは、金額に見合ったセミナーを受講することができるため、初心者から上級者までより深い知識を得ることができます。

      自分の不動産知識のレベルを理解し、自分に合ったセミナーを選ぶことが重要です。

      不動産投資セミナーは怪しいけどリスクはない?対策はある?

      不動産投資セミナーは、事前に準備をしていれば基本的に大きなリスクはないものの、場合によっては以下のようなリスクが発生する可能性があります。

      リスク 対策
      有料コミュニティに勧誘される・しつこい勧誘に遭う 事前に断る方法を考えておく
      偏向的な知識を教えられる 事前に基礎知識を少しでも良いから学んでおく・リスクの説明がないセミナーは避ける
      正しい知識を得られない場合がある セミナーを開催している会社の社歴や、講師の経歴・資格を調べる

      不動産投資セミナーでは、事前に対策や開催企業の情報を調べ、基礎知識を身につけておくことで、リスクを低くすることができます。

      勧誘や、自分の知識に見合っていない投資案件には手を出さず、セミナー後にその場で契約を勧められた際には、はっきりと断りましょう。

        不動産投資セミナーのリスクについて対策することで、安心して不動産投資を学ぶことができます。

        不動産投資セミナーは初心者でも参加できる?

        不動産投資セミナーは初心者でも参加できます。

        セミナーによって講義のレベルや内容が異なるため、自分のレベルを理解することや、セミナーの内容をあらかじめ確認しておくことは大切です。

        また、不動産投資セミナーを検索できるサイトもあります。

        場所やレベル別、セミナーの内容を指定して検索することができるため、「自分に合ったセミナーが分からない」「場所や開催方法を指定して調べたい」という方は利用することをおすすめします。

        不動産投資セミナーは会社員でも受講できる?

        不動産投資セミナーは会社員でも受講できます。

        セミナーによっては、サラリーマン向けのセミナーを開催している会社もあります。

        不動産投資は、時間や労力がほとんどかからないため、知識さえあれば本業に支障が出にくい副業です。

        会社員で不動産投資を始める方も多く、自分の収入次第で不動産投資のレベルも変わってくるため、自分に見合った投資を利用しましょう。

        不動産投資セミナーに個人情報を教えても大丈夫?

        事前にしっかりと口コミや評判を確認して、個人情報の取り扱いに問題のない投資セミナーであれば、申込時に個人情報を登録しても問題ありません。

        不動産投資セミナーでは終了後に個人情報を求められたり、セミナー受講前に予約をする際、個人情報を入力したりしなければいけないことがあります。

        よく調べずに怪しいセミナーを受講してしまい、個人情報が漏洩する可能性も少なくありません。

        セミナーを開催している会社の社歴や、講師の経歴・資格、運営会社が法人登録されているか調べることで、信頼できる会社であるか判断することができます。

        また、不動産投資セミナーを受講した人の口コミを調べ、個人情報を記入しても良いか参考にすることも必要です。

        不動産投資セミナーによっては、記入してもらった情報を元に、受講者に合う物件の選定や、受講後にダイレクトメッセージや電話での相談を行ってくれることもあります。

        そのため、口コミや評判をよく確認して、信頼できる不動産セミナーを見つけることが重要です。

        不動産投資セミナーおすすめ まとめ

        summaryと英語でペンを使って書いている

        この記事では、おすすめの不動産投資セミナーについて解説しました。

        不動産投資は資産を増やす手段として知られていますが、不動産投資セミナーを受講することで初心者でも学ぶことができ、どんな人でも始めることができます

        自分に見合ったレベルの不動産投資セミナーを見つけ、信頼できる情報を判断し、不動産投資セミナーでより良い資産運用を始めましょう。

        この記事を書いた人

        BUSINESS TIPSは、ビジネスパーソンをサポートする情報発信メディアです。仕事術やキャリア形成、スキルアップ方法など、働く人々の成功に繋がるヒントやアイデアを提供しています。あなたのビジネスライフをより充実させ、更なる成長に繋がる情報をお届けします。

        目次