MENU

理系就活チャージとは?特徴や評判、利用方法やメリット・デメリットを解説

理系就活チャージアイキャッチ

この記事を読んでいるあなたは、

  • 理系就活チャージの利用者の評判や口コミを知りたい
  • 理系就活チャージの特徴やメリット・デメリットを知りたい
  • 理系就活チャージを利用方法やどんな人が向いてるか知りたい

上記のように考えているかもしれません。

今回は、そんなあなたに向けて「理系就活チャージの評判や口コミや特徴や利用方法、メリットやデメリット」などをお伝えしていきます。

目次

理系就活チャージとは

理系就活チャージ

出典:https://charge.m-next.jp/

理系就活チャージとは、理系学生に限定した就活エージェントです。

エージェントサービス以外に、セミナーチャンネルで就活に関する情報発信を行っています。

情報収集と就活を同時に進めることができるため、コスパの良い就活サービスです。

運営会社 株式会社メイテックネクスト
設立年 1974年
本社所在地 〒110-0005
東京都台東区上野1-1-10
オリックス上野1丁目ビル7階
事業内容
  • エンジニア特化型の職業紹介事業
  • 理系学生の就職支援事業および理系就活チャージの運営
特徴
  • 3種類のチャンネルで情報発信している
  • 学歴に関係なくエンジニアを目指せる
公式サイト 理系就活チャージ公式

理系就活チャージの特徴/サービス内容

理系就活チャージの特徴

理系就活チャージの特徴やサービス内容を紹介していきます。

3種類のチャンネルで情報発信している

理系就活チャージでは、以下のチャンネルで就活に関するセミナーを実施しています。

  • 就活ステップ別セミナーチャンネル
  • 専攻学科別セミナーチャンネル
  • 業界別セミナーチャンネル

就活ステップ別セミナーチャンネルでは、主に就活に関する基礎的なことを学べます。

たとえば、就活の始め方や履歴書の書き方、面接のコツなどを発信しています。

就活の経験がない学生でも、セミナー動画をチェックすれば基礎的な就活知識は身に付くでしょう。

次に、専攻学科別セミナーチャンネルでは、専攻学科別にその知識を活かせる業界を紹介しています。

就活している人の中には、「大学で習ってきたことをそのまま仕事で活かしたい」と考える方もいるでしょう。

今までの知識を仕事で活かせれば、いきなり活躍することもできます。

ただ、専攻している知識がどの仕事で活かせるのかわかりづらいです。

そのため、大学で勉強してきたことを活かせず「今まで勉強してきたことは何だったのか」と無力感を味わうこともあります。

専攻してきた知識を活かしたい人は、専攻学科別セミナーチャンネルをのぞいてみましょう。

セミナーを見ると、専攻別におすすめの業界が紹介されています。

自分が専攻しているジャンルと照らし合わせてその業界で就活すれば、今まで必死に覚えてきたことが無駄になりません。

最後に、業界別セミナーチャンネルでは就職したい業界の現状や特徴が紹介されています。

働きたい業界が決まっている場合は、業界別セミナーで勉強すればその業界のことをもっと詳しく知れるでしょう。

このように、理系就活チャージでは3種類のセミナーチャンネルを無料で提供しています。

これから就活が控えている人は、まず理系就活チャージで勉強すると良いでしょう。

理系職に特化して求人を掲載している

理系就活チャージでは、以下の理系職を取り扱っています。

  • 機械
  • 電気
  • 情報
  • 化学
  • 物理
  • 数学系

いずれも理系の知識がないと務まらない業界です。

理系就活チャージは、まさに理系学生のための就活サイトと言えるでしょう。

ちなみに、就活生をサポートするアドバイザーも半数以上がメーカー出身者です。

自信が得た情報をもとに、就活生の適性に合った求人を紹介してくれます。

アドバイザーから就活を無料でサポートしてもらえる

理系就活チャージは、完全無料で以下のことをサポートしてくれます。

  • 就職相談(カウンセリング)
  • 厳選された求人の紹介
  • 履歴書やエントリーシートの添削
  • 面接の対策
  • 企業への推薦

就活に関することであればサポートの対象外です。

就活で必要となる求人探しから面接対策までひと通り対策してくれるため、現状で就活の知識がなくても問題ありません。

かなり充実した内容なためお金がかかりそうですが、就活生側は料金が発生しない仕組みです。

料金がかかるのは求人を掲載する側なため、何かとお金がかかりやすい学生でも安心して利用できます。

「就活を効率的に進めたい」「ひとりだと不安だから相談できる相手がほしい」という理系学生は、理系就活チャージを利用しましょう。

理系就活チャージの評判・口コミ

理系就活チャージの評判

理系就活チャージの利用者からの評判や口コミを調査しました。

良い評判

理系就活チャージの良い評判としては、

  • 業界の内部事情に詳しいから話がタメになる
  • アドバイザーのサポートが手厚い
  • セミナーが頻繁に開催されている

などが多くありました。

理系就活チャージは、アドバイザーの能力や対応が好評です。

アドバイザーは基本的にどの就活エージェントにも在籍していますが、サービスによって能力値が大きく異なります。

専門的なことを知っているアドバイザーもいれば、その業界について大した知識を持っていない人もいます。

業界の内部事情まで知っているアドバイザーにあたれば良いですが、知識が薄い人が担当者になると大変です。

一方で理系就活チャージの場合は、半数以上がメーカーの技術系出身者です。

独自の経験談を持っていて、中には特定業界の内部事情を把握している人もいます。

知識が豊富な人からサポートされると業界研究が進みやすく、就活において大きくプラスとなるでしょう。

「プロのサポートをもらいながらエンジニア就職を目指したい」という人には、非常におすすめのサービスです。

ほかにも理系就活チャージはセミナーの開催数が多い点も高く評価されています。

理系就活チャージでは、毎月30回以上も就活に関するセミナーを開催しています。

セミナーは、就活を控えている学生にとって役立つものばかりです。

「就活で好スタートを切りたい」「入社後に後悔したくない」という人は、理系就活チャージのセミナーでしっかりと勉強しておきましょう。

悪い評判

理系就活チャージの悪い評判としては、

  • 登録後たくさんのメールが来るようになった
  • 掲載されている求人が少ない
  • 地方の求人が少ない

などが多くありました。

理系就活チャージの利用者は、メールの多さに困っているようです。

そもそも就活サービスでは、登録者に対してメルマガを配布する仕組みとなっています。

メルマガの内容は、就活の情報やセミナーの情報などです。

理系就活チャージで配信されるメールも就活を控えている人にとって無駄な内容はありませんが、あまりに量が多いと嫌気が差してくるでしょう。

場合によっては、就活を急かされている気持ちにもなるため、あまり良いものではありません。

理系就活チャージに登録すると、メールが大量に届く可能性もあるため覚悟しておきましょう。

ちなみに、メールを受け取るアドレスは就活用に新規作成するのがおすすめです。

普段用のメールアドレスに登録すると、プライベートのメールと就活用のメールがごちゃ混ぜになるため気を付けてください。

ほかの悪い評判には、求人の取扱が少ないという声もありました。

理系就活チャージは理系のエンジニア就職に特化しているため、どうしても掲載数は減ってしまいます。

全体的な求人数が少ないため、場合によっては理系就活チャージだけで求人が見つからないかもしれません。

もし理系就活チャージを利用してもお目当ての求人が見つからない場合は、ほかの就活サイトを併用しましょう。

複数の就活サービスを利用することで求人数の少なさを補えます。

理系就活チャージのメリット

理系就活チャージのメリット

理系就活チャージを利用するメリットを解説していきます。

学歴に関係なくエンジニアを目指せる

理系就活チャージは、理系学生という条件を満たしていればエンジニアを目指せます。

ほかの就活サイトの中には、学歴を重視する求人ばかり掲載していることもあります。

学歴を重視されると、一部の人しか内定を勝ち取れません。

しかし、理系就活チャージなら学歴関係なく、応募資格さえ満たしていれば採用してくれる企業も多いです。

そのため、レベルの高い大学に通っていなくてもエンジニアになることができます。

また、仮に大学が優秀でなくても、アドバイザーの就活対策を受ければ難関大学出身のライバルと勝負できる状態になります。

「学歴がないからエンジニアはあきらめている」という人は、理系就活チャージを試してみてください。

自分では探しきれない求人を提案してくれる

理系就活チャージは、一般公開されていない求人も抱えています。

非公開求人は、その就活サービスにしか掲載されていないことも多いです。

独占求人の場合、理系就活チャージ以外のサービスで応募できず、ライバルも自然と減ります。

条件が良いことが多い非公開求人を、理系就活チャージではたくさん抱えています。

非公開求人はだれでも紹介してもらえるチャンスがあるため、非公開求人目当てで登録するのも良いでしょう。

また、理系就活チャージのアドバイザーは優秀なため、希望に沿って幅広く求人を紹介してくれます。

自分で求人を探していると、こだわり条件を設定することも多く、その影響で貴重な求人を逃しがちです。

しかし、アドバイザーは本人の希望に該当する求人をすべて紹介してくれます。

そのため、理系就活チャージを利用すればより多くの求人と出会うことができるでしょう。

対策が充実しているので選考を有利に進められる

理系就活チャージは、書類選考と面接の2種類で対策を受けられます。

書類選考では、こちらが記入した書類を添削してもらうことが可能です。

アドバイザーによってよりわかりやすく、魅力的な書類が完成するため書類選考の突破率が上がります。

面接対策の場合は、面接時の効果的な伝え方を教えてもらえます。

どのように自分の長所を伝えれば良いのか具体例を示して紹介してくれるため、面接が苦手な人も対策すれば意識が変わるでしょう。

理系就活チャージでは、回数無制限で選考対策を受けられます。

就活において選考は欠かせない要素なため、不安要素がある場合はしっかり対策しておきましょう。

理系就活チャージのデメリット

理系就活チャージのデメリット

理系就活チャージを利用するデメリットを解説していきます。

エンジニア以外の仕事はほとんどない

理系就活チャージは、エンジニアを目指す理系学生向けのサービスです。

たとえば、営業職を目指している理系学生や文系学生には向いていません。

エンジニア以外の仕事を目指している理系学生は、理系就活チャージ以外のサービスを利用するようにしましょう。

ちなみに「理系就職エージェントneo」や「理系就活チャージ」は、理系に特化した就活サービスです。

理系学生は、上記のサービスから試してみると良いでしょう。

もし理系特化型の転職エージェントに希望の求人がない場合は、大手の就活サービスを利用するのもありです。

大手の就活サービスであれば、理系向けの仕事を含めて幅広く取り扱っています。

希望とする求人を紹介されなかった

理系就活チャージでは、アドバイザーがこちらの希望に沿って求人を提案してくれます。

ユーザーは求人探しの手間が省けるため楽ですが、必ずしも就活生の希望通りの求人が届くわけではありません。

たとえば、こちらの希望が正しく伝わっていないと理想とする求人を紹介してもらえなくなります。

立て続けに希望外の求人を紹介される場合は、一度アドバイザーに相談してみましょう。

「私の希望は○○なのでこの条件に合わせて求人を紹介してください」と伝えれば、徐々に希望とする求人を紹介してもらえるようになります。

それでも希望の求人が届かないときは、ほかのサービスを利用してみましょう。

【結論】理系就活チャージが向いている人は?

理系就活チャージが向いている人

理系就活チャージを利用して就活するのに向いているのは、以下のような人です。

  • 就活について勉強したい
  • エンジニアを目指している
  • 自分が専攻しているジャンルが活かせる業界へ就職したい
  • 就活を手厚くサポートしてほしい

理系就活チャージは、エンジニアの求人を多数取り扱っています。

中には学歴を問わない求人もあるため、エンジニアを目指している理系学生にはおすすめです。

また、理系就活チャージにはセミナーが多数用意されています。

セミナーをチェックすれば就活に必要な知識が身に付くため、これから就活が始まる人にもおすすめです。

理系就活チャージの登録方法/利用方法

理系就活チャージの登録方法

理系就活チャージの登録方法や利用方法を解説していきます。

1.会員登録する

理系就活チャージを利用するためには、無料会員登録が必要です。

公式サイトから登録ボタンを押したあとは、メールアドレスとパスワードを入力していきましょう。

続いて名前やメールアドレスなどの基本情報を入力していきます。

最後に、学校の情報を入力すると会員登録は完了です。

時間にすると5分程度で終わるため、気軽に登録しましょう。

登録が完了したら、運営から折返しの連絡が来ます。

連絡が返ってきたら面談日の日程を予約しましょう。

2.面談を受けて求人を紹介してもらう

理系就活チャージの面談日が訪れたら、以下の事務所に足を運びましょう。

面談場所 住所
東京本社 〒110-0005 東京都台東区上野1-1-10 オリックス上野1丁目ビル7階
名古屋支社 〒450-0003 愛知県名古屋市中村区名駅南1-24-30 名古屋三井ビルディング本館 16階
関西支社 〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西2-4-12 梅田センタービル9階
福岡支社 〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-20-15 第7岡部ビル8階

上記の場所に行くとアドバイザーが向かえ入れてくれて、面談を開始してくれます。

面談の際は、自分の希望をしっかりと伝えるようにしましょう。

希望が間違って伝わると、紹介される求人の質が下がります。

ちなみに、面談はオンラインでも問題ありません。

オンラインだと話しづらいデメリットもありますが、住まいからオフィスが遠い場合はWeb面談でやり取りしましょう。

面談終了後は、アドバイザーが求人をたくさん紹介してくれます。

送られてくる求人から希望のものがあれば、アドバイザーに伝えて応募しましょう。

3.企業の選考を受ける

企業へ応募したあとは、選考へ進んでいきます。

選考の際は、訓練したことを本番で活かすことを意識しましょう。

無事内定を獲得できれば、あとは入社の詳細を決めていくだけです。

理系就活チャージの評判や特徴、利用方法まとめ

理系就活チャージで就活

この記事では「理系就活チャージの評判や口コミや特徴や利用方法、メリットやデメリット」などを解説しました。

理系就活チャージは、エンジニアの求人を取り扱う理系学生向けの就活サイト(エージェント)だということが分かりました。

機械や電機などさまざまなエンジニア職が掲載されているため、エンジニアを目指す理系学生におすすめです。

また、理系就活チャージでは3種類のセミナーチャンネルで積極的に情報発信しています。

いずれの情報も役立つものばかりなため、就活が控えている人はまずセミナーを受けて備えると良いでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

BUSINESS TIPSは、ビジネスパーソンをサポートする情報発信メディアです。仕事術やキャリア形成、スキルアップ方法など、働く人々の成功に繋がるヒントやアイデアを提供しています。あなたのビジネスライフをより充実させ、更なる成長に繋がる情報をお届けします。

目次