この記事を読んでいるあなたは、
- dodaの利用者の評判や口コミを知りたい
- dodaの特徴やメリット・デメリットを知りたい
- dodaの登録方法や面談の流れを知りたい
上記のように考えているかもしれません。
今回は、そんなあなたに向けて「dodaの評判/口コミや特徴、どんな人が向いているかや利用する際の流れ」などをお伝えしていきます。
迷ったらこれ!定番かつ人気の転職サイト・エージェント!
dodaとは
出典:https://doda.jp/
dodaとは、求人数や実績がトップクラスの転職エージェントです。
国内の転職エージェントではリクルートエージェントの公開求人数約20万件がトップにあたりますが、dodaは約14万件もあります。
リクルートエージェントと比べると劣りますが、それでも求人数が多いのでいろいろな求人を比較できるのが大きなメリットです。
>>20万件以上の求人から提案してもらえる!
経験・スキルに興味を持った企業から直接オファーも届く!<<<
※公式サイトに遷移します。
運営会社 | パーソルキャリア |
---|---|
求人数 |
|
転職者層 |
|
料金 | 無料 |
対応地域 | 全国 |
電話面談/オンライン面談 | ◯ |
公式サイト | doda公式 |
dodaの特徴/メリット
dodaの特徴や利用するメリットを紹介していきます。
転職フェアを定期的に開催している
dodaでは以下の転職フェアを開催しています。
- doda転職フェアセレクト:短時間で複数の企業と交流できる
- doda転職フェア:300社以上が出展する
- dodaフェアオンライン:登録から面談までオンラインで完結する
転職フェアでは企業と直接交流できます。
チャンスを活かせば企業へアピールできるため、有利な状態で選考を進められるでしょう。
また、転職フェアにはさまざまな企業が参加するため、企業研究にも最適です。
イマイチどの業界に転職するのか決まっていない場合は良い機会となります。
このように転職フェアへ参加するメリットは多いです。
タイミングが合う際は参加してみると良いでしょう。
転職フェアの開催日は公式サイトで告知しているため、直近でいつ開催されるのかチェックしてみてください。
転職に役立つ機能が搭載されている
dodaには以下の機能が搭載されています。
- スカウトサービス:履歴書や登録者情報を載せると企業からスカウトが届く
- ヘッドハンティングサービス:実績を提示すると減企業からヘッドハンティングを受けられる
- 年収査定:自分が持つキャリアを総合的に判断して年収を査定してくれる
- キャリアタイプ診断:自分に適した仕事を把握できる
- レジュメホルダー:職務経歴書を簡単に作成できる
- 自己PR発掘診断:16個の質問に答えると自分のアピールポイントがわかる
- 転職タイプ診断:3つのステップで転職タイプや現在の満足度がわかる
- 合格診断:3つのステップで合格の可能性がわかる
- はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断:20の質問に答えると仕事におけるモヤモヤタイプを把握できる
ここまでの機能が充実しているのは珍しいです。
ほかの転職エージェントを見ると、スカウトサービスやヘッドハンティングを導入していることはよくあります。
しかし、年収査定やレジュメホルダーはほかで見かけない機能です。
dodaを利用するとさまざまな機能を使って、転職活動を有利に進められるため有効活用しましょう。
幅広い職種を全国的に取り扱っている
dodaでは以下の職種を取り扱っています。
- 営業職
- 企画・管理
- 事務・アシスタント
- 販売・サービス職
- 専門職(コンサルティングファーム・専門事務所・監査法人)
- 金融系専門職
- 公務員・教員・農林水産関連職
- 技術職(システムエンジニア・インフラエンジニア・Webエンジニア)
- 技術職(機械・電気)
- 技術職(組み込みソフトウェア)
- 技術職(建設・建築・不動産・プラント・工場)
- 技術職(科学・素材・化粧品・トイレタリー)
- 技術職(食品・香料・飼料)
- 医療系専門職
- クリエイター・クリエイティブ職
このように幅広い仕事を北海道から沖縄まで取り扱っています。
さらに、海外の求人もいくつか取り扱っているため、利用地域を問いません。
一般的な転職エージェントは、地方になると企業の数が減るため求人も減る傾向にあります。
しかし、dodaなら地方の求人も多いです。
UターンやIターンを希望している人はdodaで仕事を探すのも良いでしょう。
転職サイトとしても利用できる
dodaは転職エージェントとして有名なサービスですが、転職サイトとしても利用できます。
そもそも転職エージェントと転職サイトの違いは以下の通りです。
- 転職エージェント:アドバイザーが企業と求職者の間に立ってサポートしてくれる
- 転職サイト:求人が掲載されているサイトのことで、転職活動はすべて自分で行う
転職サイトの場合はアドバイザーによるサポートはなく、すべて自分で進める必要があります。
転職に慣れていない人にとってはあまりおすすめしませんが、転職サイトであれば自分のペースを崩されることなく進行できます。
転職に不安を感じている場合は、サポートが手厚い転職エージェントを利用するのがおすすめです。
このように自分の好みによってサービスを使い分けることができるのもdodaの大きな特徴です。
>>20万件以上の求人から提案してもらえる!
経験・スキルに興味を持った企業から直接オファーも届く!<<<
※公式サイトに遷移します。
dodaの評判/口コミは?ひどいって本当?
dodaを利用している転職者からの評判や口コミを調査しました。
良い評判
dodaの良い評判としては、
- アドバイザーのサポート力が高い
- さまざまな業界について知れるのが良い
- 案件数が多くて求人を探すのが楽しい
などが多くありました。
dodaはアドバイザーのサポート力が好評です。
アドバイザーは会員登録すると全利用者に付いてくれて、以下のようなサポートをしてくれます。
- 求人紹介
- 面接の日程調整
- 職務経歴書・履歴書の添削
- 面接のマナー・答え方のアドバイス
- 円満退職のサポート
- 応募書類の提出
- 面接日程調整
- 選考結果連絡
転職活動における一連の流れにおいてすべてサポートしてもらえます。
徹底的にサポートしてもらえるため、何かと不安も多い転職活動も安心です。
また、dodaではアドバイザーとは別で採用プロジェクト担当者のサポートも受けられます。
採用プロジェクト担当者は特定の企業と密な関係にあり、求人サイトに載らない情報や求人を提供してくれます。
dodaの利用者しか知れない求人も数多くあるため、いろいろな求人を見たい人にはぴったりです。
悪い評判
dodaの悪い評判としては、
- 押し売り感の強いアドバイザーもいる
- アドバイザーの専門性が低い
- スカウトメールが多い
などが多くありました。
dodaはアドバイザーの評判が良いですが、中には自分の希望を押し付けてくるタイプもいます。
自分の希望をくみ取ってくれないアドバイザーだと転職活動に支障をきたすでしょう。
しかし、アドバイザーの質にばらつきがあるのは、どの転職エージェントも変わりません。
dodaが特別悪いことでもないため安心してください。
もし相性の合わない人とマッチングした場合は、チェンジしてもらうことも可能です。
気の合わない人と二人三脚になるとストレスがたまるため、思い切って変更を申し出ましょう。
【結論】dodaが向いている人は?
dodaを利用して転職するのに向いているのは、以下のような人です。
- いろいろな求人をチェックしたい
- 診断ツールを使いたい
- 転職サイトを利用したい
- 短期的な転職を狙っている
dodaは求人数の多さと独自ツールが魅力の転職エージェントです。
いろいろな求人を比較したい人や便利なツールを使いたい人には特に向いています。
>>20万件以上の求人から提案してもらえる!
経験・スキルに興味を持った企業から直接オファーも届く!<<<
※公式サイトに遷移します。
dodaの登録方法/面談や応募の流れ
dodaの登録方法から応募までの流れを解説していきます。
1.会員登録
dodaの転職エージェントを利用するためには、エージェントサービスの会員登録が必要です。
すでにdoda会員の人もエージェントに登録していないと利用できないため気を付けてください。
転職エージェントの会員登録はdoda公式サイトの上部にある「求人を紹介してもらう」からアクセスできます。
すでにdoda会員の人は「ログイン」、未登録の方は「会員登録」を押しましょう。
会員登録の際は個人情報や現在の勤務状況に関することを聞かれます。
すべての項目を埋めたあとは利用規約に同意して会員登録しましょう。
会員登録が完了したあとはキャリアカウンセリングの予約を取ります。
カウンセリング実施日はこちらの都合に合わせられますが、タイミングが悪いと2週間以上かかることもあるため気を付けましょう。
>>20万件以上の求人から提案してもらえる!
経験・スキルに興味を持った企業から直接オファーも届く!<<<
※公式サイトに遷移します。
2.担当者との面談
dodaの面談方法や面談場所は、下記の通りです。
■面談方法
来社必要 | 来社不要 |
---|---|
|
|
■面談場所
面談場所 | 住所 |
---|---|
北海道第二オフィス | 〒060-0001 北海道札幌市中央区北一条西4丁目2-2 札幌ノースプラザ9F |
東北第二オフィス | 〒980-0013 宮城県仙台市青葉区花京院2丁目1-65 いちご花京院ビル4F |
丸の内本社 | 〒100-6328 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F |
横浜第二オフィス | 〒221-0056 神奈川県横浜市神奈川区金港町1-4 横浜イーストスクエア5F |
静岡オフィス | 〒422-8067 静岡市駿河区南町18-1 サウスポット静岡16F |
中部オフィス | 〒450-6414 愛知県名古屋市中村区名駅三丁目28-12 大名古屋ビルヂング14F |
関西オフィス | 〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪タワーB 17F |
京都オフィス | 〒600-8008 都府京都市下京区四条通烏丸東入長刀鉾町20 四条烏丸FTスクエアビル 4F |
神戸オフィス | 〒651-0088 兵庫県神戸市中央区小野柄通7-1-1 日本生命三宮駅前ビル11F |
岡山オフィス | 〒700-0907 岡山市北区下石井2-1-3 岡山第一生命ビルディング14F |
広島オフィス | 〒730-0011 広島県広島市中区基町11-10 合人社広島紙屋町ビル4F |
九州オフィス | 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡13F |
面談は基本的にオンラインか電話で実施されます。
時間帯は平日9:00~20:30、土曜日10:00~18:30の間で選択できるため、自分の都合に合わせて予約を取りましょう。
また、カウンセリングでは主に以下のことを聞かれます。
- 今までの経歴やスキル
- 転職したい理由
- 転職の希望や条件
- 転職スケジュール
上記の内容はカウンセリングの前に用意しておきましょう。
3.求人紹介・応募
カウンセリングが終わると、アドバイザーが聞いた話をもとに求人を紹介してくれます。
気になる求人があったら応募しても良いですが、希望と異なる場合は遠慮せず断りましょう。
もし応募するかどうか悩む場合は、アドバイザーに相談することで良いアドバイスをもらえます。
逆にずっと希望に沿わない求人を紹介されることもありますが、その場合は希望と違うことをはっきり伝えましょう。
こちらから何も言わないと、ずっと見当違いの求人を紹介されるため注意が必要です。
4.書類作成・選考・面接
求人に応募したあとは履歴書や職務経歴書を作成しましょう。
書類作成はアドバイザーに相談すれば書き方をサポートしてもらえます。
アドバイザーのチェックを通すと採用率アップにつながるため、必ずチェックしてもらいましょう。
書類選考にクリアすると、続いて面接が始まります。
dodaでは面接を練習することも可能なため、自信がない場合は本番までにガッツリ練習しておきましょう。
面接にも合格すると内定となります。
この段階の内定は取り消すこともできるため、理想の職場と違う場合は引き続き転職活動を進めましょう。
5.内定・アフターフォロー
内定を勝ち取ってその会社へ入社することを決めたあとは、入社日や給料面の交渉を進めていきます。
もろもろの交渉はアドバイザーがすべて代わりにやってくれるため、希望がある場合は遠慮せずアドバイザーへ伝えておきましょう。
交渉が完了して入社日が決まると、dodaのサポートも終了です。
dodaで転職を成功させるコツ
dodaを利用して転職を成功させるためのコツやポイントを解説していきます。
「気になるリスト」を有効活用する
dodaでは「気になるリスト」という便利な機能が搭載されています。
気になるリストを使うと、気になった求人を保存することが可能です。
保存すること自体は大した機能ではありませんが、求人を保存しておくとマッチング成立のお知らせが来ることもあります。
気になるリストは求職者が保存すると企業側に通知が入って、そこから相手が気に入ってくれるとマッチングが成立する仕組みです。
思わぬところで転職のチャンスをつかめるため、気になるリストは積極的に使いましょう。
診断サービスで自分の価値を知る
dodaではキャリアタイプ診断・年収査定・合格診断といった便利な診断ツールが用意されています。
診断ツールを利用することで、自分の市場価値がわかったり、どの仕事に向いているのか分かったりするため、新しい世界が見えてくるでしょう。
診断ツールは無料で利用できるため、dodaに登録した際は利用してみてください。
スマホアプリを利用してスキマ時間を有効活用する
dodaでは専用のスマホアプリを提供しています。
アプリを利用すると求人を探したり、企業からの通知を受け取ったりすることが可能です。
アプリはスキマ時間の利用に適しているため、インストールして時間が空いたら求人を探すクセを付けましょう。
>>20万件以上の求人から提案してもらえる!
経験・スキルに興味を持った企業から直接オファーも届く!<<<
※公式サイトに遷移します。
dodaの注意点/デメリット
dodaを利用する際の注意点を解説していきます。
最大でも3か月しかサポートを受けられない
dodaには3か月の利用制限が設定されています。
じっくりと転職活動する予定がある人にとっては利用しづらいです。
ただ、利用制限を3か月に設定しているのは、多くの人が3か月以内に転職活動を終えるからです。
アドバイザーのサポートを受けながら、まじめに転職活動すればサポート期限内に転職できる可能性は高いため安心してください。
ちなみに3か月が経過しても転職サイトやスカウトサービスは引き続き利用できます。
じっくりと時間をかけて転職活動したい場合は、最初の3か月でサポートを受け、あとは自力で転職活動するのも良いでしょう。
求人を紹介してもらえないこともある
dodaでは希望条件を伝えるとアドバイザーがおすすめの求人を紹介してくれます。
しかし、希望条件がこだわり過ぎていると求人を紹介されません。
ほかにも、地方の転職を希望している場合も求人の紹介数は減ります。
思ったよりも求人を紹介してもらえない場合は、ほかの転職エージェントも併用しましょう。
2つ以上の転職エージェントを利用すると、求人数やサポートが増えるため転職で役に立ちやすいです。
dodaの評判や特徴、利用方法まとめ
この記事では「dodaの評判/口コミや特徴、どんな人が向いているかや利用する際の流れ」などを解説しました。
dodaは、転職に役立つツールや機能が充実している転職エージェント(サイト)だということが分かりました。
スカウトサービスや転職タイプ診断などが用意されていて、いずれも無料です。
すべての機能を使えば転職が有利に進むため、ツール目当てで利用するのも良いでしょう。
dodaのツールを使ってみたいという人は、まずは転職エージェントの登録から始めてみてください。
>>20万件以上の求人から提案してもらえる!
経験・スキルに興味を持った企業から直接オファーも届く!<<<
※公式サイトに遷移します。