この記事を読んでいるあなたは、
- マイナビエージェントの利用者の評判や口コミを知りたい
- マイナビエージェントの特徴やメリット・デメリットを知りたい
- マイナビエージェントの登録方法や面談の流れを知りたい
上記のように考えているかもしれません。
今回は、そんなあなたに向けて「マイナビエージェントの評判/口コミや特徴、どんな人が向いているかや利用する際の流れ」などをお伝えしていきます。
迷ったらこれ!定番かつ人気の転職サイト・エージェント!
マイナビエージェントとは
出典:https://mynavi-agent.jp/
マイナビエージェントとは、幅広い職種や業種の求人を取り扱う総合型の転職エージェントです。
特に20~30代前半の若手に対する転職支援を得意としています。
「初めての転職だから不安が大きい」という場合にはぴったりのサービスです。
>>転職後の年収UP率は60%!
全ての業界・業種に対応しており、あなたに合った求人を紹介!<<<
※公式サイトに遷移します。
運営会社 | 株式会社マイナビエージェント |
---|---|
求人数 | 非公開 |
転職者層 |
|
料金 | 無料 |
対応地域 | 全国 |
電話面談/オンライン面談 | ◯ |
公式サイト | マイナビエージェント公式 |
マイナビエージェントの特徴/メリット
マイナビエージェントの特徴や利用するメリットを紹介していきます。
20代から根強い人気がある
マイナビエージェントは2018年1月に実施された楽天リサーチの調査で「20代に信頼されている転職エージェントNo.1」を獲得しました。
マイナビエージェントでは20代や第二新卒に力を入れてサポートしています。
新人向けの求人が多いため、20代の人にとっては利用しやすい環境です。
また、企業としても第二新卒は貴重な戦力なため、マイナビエージェントだけに求人を掲載することもあります。
そのため独占案件が多いのも特徴です。
特に20代にとっては仕事を探しやすいエージェントサイトなため、第二新卒にはおすすめです。
無期限でサポートを受けられる
マイナビエージェントのサポート期間は特に定められていません。
一般的な転職エージェントを見ると、サポート期間が3か月に設定されていることが多いです。
サポート期間が短い分、短期的な転職が実現しますが、中にはじっくりと転職活動を進めたい人もいるでしょう。
もしくは在職中に転職活動する場合は、働きながらになるため3か月では足りないこともあります。
「じっくりと転職に向き合いたい」という人にとっては、無制限でサポートを受けられるマイナビエージェントがおすすめです。
IT業界の求人を多く取り扱っている
マイナビエージェントは全職種・全業種を幅広く取り扱っていますが、中でもIT業界の求人が多いです。
中には未経験者を歓迎している求人もあって、完全未経験の状態からでもITエンジニアを目指せます。
IT業界は今後も発展し続ける業界なため、スキルを身に付ければ仕事に困ることもありません。
「転職を機にIT業界の道を進みたい」という人は、マイナビエージェントを利用するのもおすすめです。
ただ、転職エージェントの中には、IT業界に特化したサービスもあります。
IT特化型の転職エージェントと比べると、マイナビエージェントの求人数は多くありません。
もしIT業界の求人を探している場合は、マイナビエージェント以外にIT特化型の転職エージェントに登録しておくのがおすすめです。
非公開求人を3万件以上取り扱っている
マイナビエージェントでは2022年7月4日現在で非公開求人数を約36,556件取り扱っています。
非公開求人は一般的に公開されていない求人のことです。
そのエージェントでしか取り扱っていないことも多く、独占案件とも呼ばれています。
独占案件の場合は条件が良い求人も多く、ほかのエージェントから応募してくる人もいないため競争率も下がります。
マイナビエージェントでは独占案件を含む非公開求人を約3万件以上も取り扱っています。
より良い求人を探している人はマイナビエージェントに登録してみると良いでしょう。
>>転職後の年収UP率は60%!
全ての業界・業種に対応しており、あなたに合った求人を紹介!<<<
※公式サイトに遷移します。
マイナビエージェントの評判/口コミは?ひどいって本当?
マイナビエージェントを利用している転職者からの評判や口コミを調査しました。
良い評判
マイナビエージェントの良い評判としては、
- アドバイザーが親身になってくれる
- 運営会社の信頼性が高いので安心できる
- 求人の質が高い
などが多くありました。
マイナビエージェントはアドバイザーに対する評判が良いです。
「いろいろな情報を提供してくれた」「転職の基礎から教えてくれた」といった声がありました。
マイナビエージェントは転職経験が薄い若者の利用者が多いため、若者のレベルに合わせてアドバイザーが丁寧です。
転職初心者でもわかるようにサポートしてくれたり、転職の基礎知識を教えてくれたりします。
非常に丁寧にサポートしてもらえるため、マイナビエージェントなら初めての転職活動も安心です。
また、マイナビエージェントは運営会社の信頼性も好評です。
マイナビエージェントを運営する株式会社マイナビは、人材広告企業として1973年に運営を開始しました。
すでに50年近くの運営歴があるため、企業としての信頼性は抜群です。
そのうえ、マイナビはマイナビエージェント以外にさまざまな求人サイトを持っています。
特に20代には根強い人気があるため「マイナビが運営しているから信頼できる」と感じる人も多いです。
悪い評判
マイナビエージェントの悪い評判としては、
- 若者向けの求人が多くて30代後半以降には利用しづらい
- 連絡が頻繁に来るから疲れる
- 地方向けの求人が少ない
などが多くありました。
マイナビエージェントは20~30代をターゲットにしているため、30代後半以降の求人はそこまで多くありません。
また、年収が高めに設定されているハイクラス向けの求人数も限られます。
そのため30代以降やハイクラス向けの求人を探している人にとってはあまり評判が良くありません。
ただ、30代以降やハイクラス向けの求人がゼロということはないため、ほかの転職エージェントを利用しつつ、マイナビエージェントに登録するのも良いでしょう。
ほかの悪い評判には、連絡が多すぎるという声もありました。
マイナビエージェントでは利用者を転職させるため、一生懸命になってくれます。
本気で転職したい人からすると最高の環境ですが、人によっては熱心すぎると感じてしまうようです。
とはいえ転職を志しているのであれば、非常に心強い存在だと感じるでしょう。
【結論】マイナビエージェントが向いている人は?
マイナビエージェントを利用して転職するのに向いているのは、以下のような人です。
- 第二新卒の求人を探している
- 20・30代で転職したい
- 未経験でもチャレンジできるIT業界の求人を探している
- 初めての転職活動で不安に感じている
マイナビエージェントは若者向けの転職エージェントなため、第二新卒や20~30代には特におすすめです。
>>転職後の年収UP率は60%!
全ての業界・業種に対応しており、あなたに合った求人を紹介!<<<
※公式サイトに遷移します。
マイナビエージェントの登録方法/面談や応募の流れ
マイナビエージェントの登録方法から応募までの流れを解説していきます。
1.会員登録
マイナビエージェントを利用するためには、まず公式サイトで会員登録を済ませましょう。
公式サイトにアクセスしたあとは、転職の希望条件や氏名などのプロフィール情報を入力してください。
入力項目は複数ありますが、中でも転職時期は最短で登録した方が良いです。
最短にしておくと求人をどんどん回してもらえるため、短期的な転職を目指している人にはおすすめです。
申込フォームをすべて埋めて送信すると、数日以内に運営側から電話かメールで連絡が来ます。
>>転職後の年収UP率は60%!
全ての業界・業種に対応しており、あなたに合った求人を紹介!<<<
※公式サイトに遷移します。
2.担当者との面談
運営側から連絡が来たら面談の詳細を詰めていきましょう。
なお、面談方法や面談場所は下記の通りです。
■面談方法
来社必要 | 来社不要 |
---|---|
|
|
■面談場所
面談場所 | 住所 |
---|---|
京橋オフィス | 〒104-0031 東京都中央区京橋3-7-1 相互館110タワー4F/9F/10F |
新宿オフィス | 〒160-0022 東京都新宿区新宿四丁目1番6号JR新宿ミライナタワー 24F |
神奈川支社 | 〒220-0005 神奈川県横浜市西区南幸一丁目1番1号 JR横浜タワー 18F |
北海道支社 | 〒060-0002 北海道札幌市中央区北二条西三丁目1番地20号 札幌フコク生命越山ビル 9F |
宮城支社 | 〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央一丁目6番35号 東京建物仙台ビル7F |
名古屋支社 | 〒450-6209 愛知県名古屋市中村区名駅4-7-1 ミッドランドスクエア9階 |
京都支社 | 〒600-8008 京都府京都市下京区四条通り烏丸東入長刀鉾町10 京都ダイヤビル 7F |
大阪支社 | 〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町4番20号 グランフロント大阪タワーA 30F |
兵庫支社 | 〒651-0087 兵庫県神戸市中央区御幸通七丁目1番15号 三宮ビル南館 9F |
福岡支社 | 〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街8番1号 JRJP博多ビル7階 |
拠点が近くにある場合は対面で相談するのもおすすめです。
対面であれば気軽に話し合えるため、距離感も近づくでしょう。
また、面談の際はキャリアの棚卸しも行われます。
今までどういった経験を積んで、どんなスキルを持っているのか明確にされるため、事前にある程度まとめておくと良いでしょう。
3.求人紹介・転職対策
マイナビエージェントの担当者との面談が終わったあとは、希望条件に合わせて求人を紹介してもらえます。
求人はどんどん送られてくるため、気になったもの場ある場合は応募しましょう。
もし応募するかどうか悩む場合は、アドバイザーと相談しながら決めるのもありです。
求人紹介を受けながら転職対策も進めておきましょう。
早めに転職対策しておくことで、希望の求人がいつ来ても対応できます。
マイナビエージェントでは書類作成や面接対策などの支援も受けられるため、苦手分野がある場合は今のうちに克服しておきましょう。
4.応募・選考・面接
求人へ応募すると選考が始まります。
選考もアドバイザーと相談しながら進められるため、書類作成で不安がある場合は相談しましょう。
ちなみに書類審査の際には、マイナビエージェントからの推薦状も作成してもらえます。
推薦状は自分の長所をまとめた書類なため、転職で有利に働くでしょう。
面接が終わって成功すると内定が決まりますが、当然落ちることもあります。
残念ながら落ちてしまった場合もフィードバックをもらえるため、次回の転職に活かしましょう。
5.内定・アフターフォロー
内定が決まったあとは入社に向けて準備していきます。
入社時期の調整や年収交渉などの交渉は、すべて担当者が間に入ってくれるため希望がある場合はどんどん伝えましょう。
マイナビエージェントでは入社のその日までサポートしてくれるため、わからないことがある場合は相談するのがおすすめです。
マイナビエージェントで転職を成功させるコツ
マイナビエージェントを利用して転職を成功させるためのコツやポイントを解説していきます。
書類添削や面接対策を積極的に利用する
マイナビエージェントでは転職サポートとして書類添削や面接対策を実施しているため、積極的に利用しましょう。
転職では書類や面接度の完成度が重要になってきます。
書類が完ぺきでも面接で失敗すると不合格になり、書類すら完成していないと選考に進めません。
スムーズに転職するためには、書類作成と面接は避けて通れないので、早いうちに対策しておきましょう。
マイナビエージェントの転職対策は優秀で、たとえば書類添削を依頼すると以下の項目をチェックしてくれます。
- 誤字脱字の有無
- 読みやすい自己PRかどうか
- 職務経歴書の情報量が足りているかどうか
- 企業の採用担当者が知りたい情報が記載されているか
あらゆるところをチェックして、より理想的なかたちへと近づけてくれます。
面接も言葉遣いや姿勢、マナーなどから教えてくれるため、面接が苦手な人は訓練を受けて克服しておきましょう。
アドバイザーと気が合わない場合は変えてもらう
マイナビエージェントではアドバイザーを変更することもできます。
たとえば、以下のケースであれば変更してもらうことが可能です。
- アドバイザーの連絡が遅い
- 希望を伝えたのに要求通りの求人を紹介してくれない
- 態度が悪いと感じる
- 向こうのペースに合わされる
「この人とやっていけそうにない」と感じた場合は、なるべく早くアドバイザーの変更を申し出ましょう。
変更の際は電話やメールから伝えれば問題ありません。
ウソをつかずに情報を伝える
マイナビエージェントでは面談の際にいろいろと聞いてきますが、すべてまじめに答えましょう。
仮にウソをついてしまうと自分が希望する求人を紹介してもらえなくなります。
中には答えづらいこともあるかもしれませんが、理想の転職を実現するためにも真実だけ伝えましょう。
>>転職後の年収UP率は60%!
全ての業界・業種に対応しており、あなたに合った求人を紹介!<<<
※公式サイトに遷移します。
マイナビエージェントの注意点/デメリット
マイナビエージェントを利用する際の注意点を解説していきます。
登録段階で拒否されることがある
マイナビエージェントでは登録する際に、その人から転職意思を感じられないと登録を拒否されます。
そもそも転職エージェントは転職したい人向けのサービスです。
そのため転職の意思がない人の登録を拒否するのは当然と言えます。
具体的に言うと、登録段階で転職の希望を提示しないと転職する気がないと思われやすいです。
登録する際はすべての項目をしっかりと入力しておきましょう。
ちなみに以下のケースに当てはまる場合も登録を拒否されることがあります。
- 正社員としての労働期間が短い
- 短期的に退職を繰り返している
上記の場合は次の職場に行っても早期退職すると思われやすいです。
エージェント側としても早期退職する人を会社に紹介するのは、自社の信頼性低下につながるので避けたいところです。
基本的にマイナビエージェントから登録拒否されることはありませんが、もし登録を拒否された場合は、ほかの転職エージェントに登録してみましょう。
スマホアプリがリリースされていない
マイナビエージェントではスマホ専用アプリがありません(2022年7月現在)。
大手の転職エージェントを見ると、スマホアプリをリリースしていることも多いです。
スマホアプリがあると、一瞬で新着の求人や転職のスケジュールを確認できます。
しかし、マイナビエージェントには専用アプリがないため、ブラウザからアクセスしなければいけません。
そこまで手間ではありませんが、ほかの転職エージェントを使ったことがある人だと不便に感じやすいです。
マイナビエージェントの評判や特徴、利用方法まとめ
この記事では「マイナビエージェントの評判/口コミや特徴、どんな人が向いているかや利用する際の流れ」などを解説しました。
マイナビエージェントは、若者向けの転職エージェント(サイト)だということが分かりました。
第二新卒や20~30代向けの求人を数多く取り扱っているため、条件にマッチすれば利用しやすいです。
特にIT業界の求人は多いため、転職を機にIT業界へ進みたい人はマイナビエージェントに登録すると良いでしょう。
>>転職後の年収UP率は60%!
全ての業界・業種に対応しており、あなたに合った求人を紹介!<<<
※公式サイトに遷移します。