MENU

リクナビNEXTの評判は?ひどい?特徴や登録方法、面談の流れや注意点を徹底解説

リクナビネクストアイキャッチ

この記事を読んでいるあなたは、

  • リクナビNEXTの利用者の評判や口コミを知りたい
  • リクナビNEXTの特徴やメリット・デメリットを知りたい
  • リクナビNEXTの登録方法や面談の流れを知りたい

上記のように考えているかもしれません。

今回は、そんなあなたに向けて「リクナビNEXTの評判/口コミや特徴、どんな人が向いているかや利用する際の流れ」などをお伝えしていきます。

転職サイト・エージェント名 特徴 公式サイト
doda
doda
  • 非公開求人を含め25万件以上の求人からあなたにあった仕事を探せる!
  • 転職フェアやスカウトサービス、年収査定など転職に役立つ機能が豊富!
公式サイト
マイナビエージェント
マイナビエージェント
  • 様々な業界・業種の経歴があるアドバイザーがいるため納得のいく転職活動ができる!
  • 面接対策や履歴書、自己PRなども添削してもらい選考通過率を上げれる!
公式サイト
ビズリーチ
ビズリーチ
  • 無料登録するだけで企業やヘッドハンターからスカウトが来る!
  • 企業と直接やり取りできるため、スピーディーに転職活動ができる!
公式サイト
目次

リクナビNEXTとは

リクナビNEXT

出典:https://next.rikunabi.com/

リクナビNEXTとは、業界内で最大の規模を誇る転職サイトです。

転職したい人であれば一度くらいは聞いたことがあるでしょう。

知名度が高く安心性も高いため、転職を目指す人なら登録しても損しません。

>>登録後は待つだけでオファーが届く!
積極採用中の求人も随時更新中!<<<

※公式サイトに遷移します。

運営会社 Indeed Japan株式会社
求人数 公開求人数:約63,000件
転職者層 全職種に対応
料金 無料
対応地域 全国
電話面談/オンライン面談 ×
公式サイト リクナビNEXT公式

リクナビNEXTの特徴/メリット

リクナビNEXTのメリット

リクナビNEXTの特徴や利用するメリットを紹介していきます。

業界トップクラスの求人数を掲載している

リクナビNEXTは、転職サイトとして最大規模となる約63,000件を掲載しています(2022年7月現在)。

求人数が多いと希望に合う求人と出会える可能性が上がるため、求職者としてはうれしいでしょう。

また、リクナビNEXTの求人はバリエーションも豊富なため、こだわった条件で検索してもヒットしやすくなります。

理想の職場を探し求めている人は、リクナビNEXTを頼ってみると良いでしょう。

ちなみに、リクナビNEXTでは毎週水曜日と金曜日に求人情報を更新しています。

毎週どんどん求人が増えていくため、求人を探している人は定期的にチェックしておきましょう。

3種類のスカウト機能で効率的に転職を進められる

リクナビNEXTには以下のスカウト機能が搭載されています。

  • オープンオファー:求人情報の宣伝
  • 興味通知オファー:企業が興味を持ったときに来る通知
  • プライベートオファー:企業が強い興味を持ったときに来るスカウト

オープンオファーに関しては、「こんな求人がありますがどうですか」という宣伝のようなものです。

求人を探す際に役立つため、チェックしておくと良いでしょう。

興味通知オファーは、企業側が求職者に今日を持った際に来る通知です。

企業から連絡が来て、こちらもアクションするとそこから説明会や面接などにつながります。

もし自分も興味がある場合は、気軽に返信してみると良いでしょう。

最後のプライベートオファーは、3種類あるスカウトの中でももっともアツいです。

プライベートオファーは、企業がその人に対して強い興味を持っているときに届きます。

スカウトに返信してお互いに問題なければ、書類選考をスルーしてそのまま面接へ進むことも可能です。

このようにリクナビNEXTはスカウト機能が充実しています。

興味通知オファーとプライベートオファーは特に良いため、スカウトが届いたら返信しておきましょう。

マイページ機能を使いやすい

リクナビNEXTはマイページの使い勝手が良いサービスです。

マイページでは求人の閲覧履歴やメッセージの確認以外に、転職活動の相場を把握できる機能もあります。

自分と同じようなスキルや経歴を持つ人から分析した結果に基づいて、どれくらいの企業に応募した方が良いのかわかります。

たとえば、目標応募者数が表示されて、現在の応募数と比較することも可能です。

応募数が少ない場合は増やすことによって転職が順調に進むでしょう。

ほかにもマイページには「気になるリスト」も搭載されています。

気になるリストに登録しておくと、保存した求人の掲載終了日が近づくとお知らせしてくれるため安心です。

リクナビNEXTのマイページには、いろいろな便利機能が搭載されているため有効活用して転職を有利に進めましょう。

2種類の便利機能で転職を有利にできる

リクナビNEXTには、グッドポイント診断とレジュメ完成度診断も用意されています。

グッドポイント診断とは、約30分間にもわたる本格的な診断です。

いくつもの質問に回答していくと自己分析ができます。

転職活動では自己分析が重要ですが、具体的なやり方がわからないと悩む人も多いです。

自己分析できたとしても、精度が浅く失敗することも十分にありえます。

そんな自己分析を質問に答えるだけでできるのがグッドポイント診断です。

グッドポイント診断の精度は高く、自分がどのような人物なのか客観的に診断してくれます。

自己分析に苦労している人にとってはおすすめの機能です。

一方でレジュメ完成度診断とは、職務経歴書の完成度を診断できます。

職務経歴書は書類選考の際に必要な提出書類で、しっかりと書き込まなければ次の選考へ進めません。

しかし、職務経歴書には履歴書みたいに明確な書き方がなく、ある程度自分で考える必要があります。

自己PRや経歴を書き慣れている人であれば苦労しませんが、初めて転職する人だと難しいでしょう。

職務経歴書作りに苦労している人はレジュメ完成度診断がおすすめです。

リクナビNEXTには複数の便利機能が搭載されているため、有効活用すれば転職活動を助けてくれるでしょう。

>>登録後は待つだけでオファーが届く!
積極採用中の求人も随時更新中!<<<

※公式サイトに遷移します。

リクナビNEXTの評判/口コミは?ひどいって本当?

リクナビNEXTの評判

リクナビNEXTを利用している転職者からの評判や口コミを調査しました。

良い評判

リクナビNEXTの良い評判としては、

  • サイトの操作性が良いので初心者でも使える
  • アプリの使い勝手が良い

などが多くありました。

リクナビNEXTはサイトの使いやすさが好評です。

サイト全体がシンプルなデザインで表示されるため、初めてサイトを訪れた人でもスムーズに操作できます。

また、リクナビNEXTは求人情報もチェックしやすいです。

求人情報のページを見ると収入や希望する人物像など必要最低限の情報が並べられています。

無駄な要素が一切ないため、直感的に把握できるでしょう。

ちなみに求人情報のページには、社員にインタビューした情報が掲載されていることもあります。

インタビューは、実際にその会社で働く人の声なので参考になりやすいです。

その会社の裏事情が暴露されているケースもあるため、求人情報を見る際はインタビューもチェックしておきましょう。

悪い評判

リクナビNEXTの悪い評判としては、

  • 求人数が多すぎてチェックするのが大変
  • ブラック企業が掲載されることもある
  • 30代後半以降の人になると求人が減る

などが多くありました。

リクナビNEXTは求人数の多さが魅力ですが、その多さにひるむ人もいるようです。

たしかにすべての求人をチェックしようと思ったら、いくら時間があっても足りません。

しかし、希望条件で絞りをかけると快適に求人を探せます。

検索機能は職種・勤務地・フリーワードの3種類が用意されているため、有効活用して検索にかける時間を節約しましょう。

ほかの悪い評判には、ブラック企業が掲載されているという気になる声もありました。

リクナビNEXTでは大量の求人を掲載しているため、中にはブラック企業と呼ばれる求人も含まれています。

ブラック求人に応募すると将来的に苦労することは間違いないため、応募しないように注意しなければいけません。

たとえば以下の条件に当てはまる求人はブラックの可能性が高いです。

  • ずっと求人を出している
  • 試用期間がほかの会社より長い
  • 給料目安の幅が広すぎる(例:20~70万円)

ブラック企業の場合、人が定着しづらいので毎週のように仕事を募集しています。

「この求人よく見るな」という場合は危険度が高いため避けましょう。

ほかの条件に付いてもブラック企業によくあるパターンなため要チェックです。

【結論】リクナビNEXTが向いている人は?

リクナビNEXTが向いている人

リクナビNEXTを利用して転職するのに向いているのは、以下のような人です。

  • いろいろな求人を比較したい
  • スカウト機能を利用したい
  • 自分のペースで転職活動を進めたい
  • 転職活動に関して相談相手が必要ない
  • 手軽に利用できる転職サイトを探している

リクナビNEXTは求人数の多さが魅力なため、できるだけたくさんの求人を見たい場合におすすめです。

>>登録後は待つだけでオファーが届く!
積極採用中の求人も随時更新中!<<<

※公式サイトに遷移します。

リクナビNEXTの登録方法/面談や応募の流れ

リクナビNEXTの登録方法

リクナビNEXTの登録方法から応募までの流れを解説していきます。

1.会員登録

リクナビNEXTを利用するためには、リクナビIDが必要です。

すでにリクナビIDを持っている場合は、公式サイトにあるログインボタンを押しましょう。

アカウントがない場合は「会員登録(無料)」を押してください。

会員登録はまずメールアドレスを入力します。

メールアドレスを入力するとリクナビNEXTからのメールが届くので、中身を開いてURLをクリックしましょう。

URLを押すとリクナビNEXTの会員登録ページにジャンプするため、転職の希望条件や個人情報などを順番に入力していきます。

すべての入力を終えて、最後に「登録完了」の表示が出るとリクナビNEXTへの会員登録が完了した合図です。

登録が終わったあとは早速求人を探していきましょう。

2.求人検索・応募

リクナビNEXTは全部で6万件以上の求人があるため、まずは検索条件を絞って検索していきましょう。

求人数が多いため、ある程度絞ってもヒットします。

もしヒットした中に応募しても良い企業を見つけた場合は、そのまま応募してください。

逆に現在の検索条件でもヒットしない場合は、求人の更新日を待つか、検索条件を緩和しましょう。

3.選考・面接

求人へ絵応募すると、まずは書類選考から始まります。

選考では企業が魅力的に感じてくれる書類を作ってアピールしましょう。

書類選考をクリアすると、続いて面接へ進みます。

面接では志望動機や会社への貢献について聞かれることが多いため、前もって答えを用意しておきましょう。

4.内定

面接に合格すると内定が決まります。

その会社で問題なければ内定を確定させましょう。

もしもっと理想の職場を探したい場合は、ほかの求人を探して選考を受け直してください。

リクナビNEXTで転職を成功させるコツ

リクナビNEXTで転職を成功させるコツ

リクナビNEXTを利用して転職を成功させるためのコツやポイントを解説していきます。

プロフィール作りにこだわる

リクナビNEXTでは会員登録したあとにプロフィールを登録できます。

プロフィールは職歴やスキルなどを紹介するものです。

登録するのは面倒ですが、プロフィールは企業にチェックされます。

企業側が良いと感じた場合は、スカウトが来ることもあるためプロフィール作りにはこだわりましょう。

ちなみにリクナビNEXTにはスカウトレポートも用意されていて、以下の情報を確認できます。

  • スカウト用のプロフィールがどれくらいの企業に見られたか
  • どのスキルが注目されているのか
  • スカウトランキング

スカウトレポートがあることで、登録したプロフィールがしっかりと機能しているのか把握できます。

プロフィールを作成する際は、レポートをチェックしながら少しずつ改良していくのがスカウト率を上げるコツです。

条件を絞りすぎない

転職先を探す場合はある程度妥協することも大切です。

あまりに厳しい条件で検索してもヒットせず、転職活動が一向に進みません。

ただ、逆に条件を緩くし過ぎても大量にヒットするので選ぶのが大変です。

最悪の場合は、自分と合わない企業を選んで早期退職に追い込まれる可能性もあります。

後悔のない転職を実現するためには、何を妥協できないのかハッキリとさせることが大切です。

こだわるところと妥協するところを明確にすることで、理想的な転職が実現するでしょう。

転職フェアに参加する

リクナビNEXTでは定期的に転職フェアを開催しています。

転職フェアでは、たとえば以下のセミナーを受けることが可能です。

  • 自己分析セミナー
  • 第二新卒の転職の進め方
  • 面接力向上セミナー

いずれのセミナーも役立つため、転職に不安を抱えている人は積極的に参加しましょう。

リクナビNEXTの転職フェアは会員であれば無料で参加できるため、どんどん受講するのがおすすめです。

転職フェアの開催については公式サイトで告知しています。

求人を探すついでに、次の転職フェアがいつ開催されるのか確認しておきましょう。

ちなみに転職フェアは平日の夜や土日に開催されることが多いです。

どうしても都合がつかない場合はオンラインからでも参加できるため、まずは気軽にオンラインで参加してみると良いでしょう。

>>登録後は待つだけでオファーが届く!
積極採用中の求人も随時更新中!<<<

※公式サイトに遷移します。

リクナビNEXTの注意点/デメリット

リクナビNEXTのデメリット

リクナビNEXTを利用する際の注意点を解説していきます。

アドバイザーのサポートは受けられない

リクナビNEXTは求人情報を掲載するだけの転職サイトなため、だれかからサポートをもらえることはありません。

すべて自分の手で進めていく必要があるため、転職の経験がないと思ったように進められないでしょう。

もしだれかのサポートがほしい場合は転職エージェントを利用した方が良いです。

転職エージェントでは、求人紹介やキャリア相談、転職対策などさまざまなサポートを実施してくれます。

また、転職先へ交渉することもできて、たとえば年収アップするように伝えることも可能です。

転職エージェントでは、まさに二人三脚となって転職活動を進められるため、転職初心者でも安心です。

全体的に競争率が高い

リクナビNEXTは、転職サイトの中でも最大手にあたるので利用者が多いです。

たくさんの人が利用していると、ひとつの求人にたくさんの人が応募する事態が発生します。

競争率が上がると内定率も下がるため、なかなか内定が決まらないという状態になりやすいです。

特に人気企業や優良求人には人が集まるため、場合によっては書類審査もクリアできません。

何回も落ちると自信をなくしますが、それでも引き続き応募することが大切です。

応募をやめてしまうと永遠に内定が決まらないため転職できません。

リクナビNEXTだけでは厳しいなら、ほかの転職サイトやエージェントを併用するのもおすすめです。

ほかの転職サービスを利用すると求人数が増えるため、チャンスを拡大することができます。

転職サービスは基本的に無料で利用できるため、自分が使いやすいサービスを複数利用するのも良いでしょう。

リクナビNEXTの評判や特徴、利用方法まとめ

リクナビNEXTで転職活動

この記事では「リクナビNEXTの評判/口コミや特徴、どんな人が向いているかや利用する際の流れ」などを解説しました。

リクナビNEXTは、国内最大手の転職サイトだということが分かりました。

2025年現在で約6万件以上の求人サイトが掲載されています。

求人を探している人なら登録しておいても損しません。

リクナビNEXTにはスカウト機能や自己分析機能などの便利機能も複数搭載されています。

便利機能を利用すると転職にプラスになるので、リクナビNEXTを利用する際は試してみてください。

>>登録後は待つだけでオファーが届く!
積極採用中の求人も随時更新中!<<<

※公式サイトに遷移します。

この記事を書いた人

BUSINESS TIPSは、ビジネスパーソンをサポートする情報発信メディアです。仕事術やキャリア形成、スキルアップ方法など、働く人々の成功に繋がるヒントやアイデアを提供しています。あなたのビジネスライフをより充実させ、更なる成長に繋がる情報をお届けします。

目次